イベント
-
里山のグローバル・マネジメント:地域と地球を豊かにする社会と経済の構築にむけてその他
「里山」とは単に「里の近くの山」という意味ではありません。 人間が、自らの生活を豊かにするための活動と生態系の営みを調和させ、 双方を豊かにする<生き方>の名称です。 その日本の美しい里山資源を世界に...
-
日本の歴史文化が研修員に与える学びは何か~JICA大阪・歴史街道推進協議会の連携プログラムから考えるその他
JICA大阪では、開発途上国から年間1000人以上の行政官や技術者を受け入れ、関西の特性を活かした研修を実施しています。産業振興から環境、行政等様々な分野について、日本の技術や経験を参考に、母国の開発...
-
IPrism意匠法シンポジウム―デザイン保護の現状と課題―その他
本シンポジウムでは、知的財産教育の一環として、意匠審査実務の最近の動向をもとに、望ましいデザイン保護のあり方について、研究者・実務家を交えて討議し、大学はもとより地域における知的財産人材教育の進展、知...
-
OSIPP政策フォーラムその他
外務省より若枝一憲氏をお迎えし、OSIPP政策フォーラムを開催いたします。皆様ふるってご参加ください。 ...
-
西へ東へ―ブルガリアの村からEU拡大と移動・移住を考えるその他
2004年以降、かつての社会主義から体制転換をした東ヨーロッパ諸国の多くがEUに加盟し、EUは東へと拡大した。それと前後して、新規加盟国である旧東欧からイギリス、フランス、ドイツなど西へ向かう人びとの...
-
[大阪大学・箕面市連携協定事業]若者のための社会とワタシの関係学その他
「自分は将来どんなことをして生きたいんやろ?」「大学の勉強を将来なんの役に立てようか?」「自分は”シャカイ”とどう関わっていくんやろ?」これまで後回しにしてきたけど、ここらでちょっと考えてみよか---...
-
ユネスコ国際母語デー記念 学術講演会文化・芸術
ユネスコが制定した2月21日の「国際母語デー」の趣旨に賛同し、バイリンガル教育・継承語教育で世界的に著名なトロント大学ジム・カミンズ教授およびカナダと日本で第一人者のトロント大学名誉教授中島和子先生に...
-
マンガカフェ9「恋愛!恋愛!恋愛!」(ラボカフェ)文化・芸術
バレンタイン月はマンガで恋愛を語り合いましょう。メインゲストに、『恋愛の社会学―「遊び」とロマンティック・ラブの変容』の著者である谷本奈穂さんを迎え、マンガに現れた恋愛模様、好きなシーン、きゅんと来る...
-
「国連人事・採用の制度と実際-人事制度と国連職員体験談」 FIELDOキャリアワークショップ(2)その他
昨年12月に続き、人事院公務員研修所の二井矢洋一教授をお招きし、国連職員を目指す方のためのキャリアワークショップを開催します。国連の人事制度を学び、JPO経験者の体験談を交えたワークショップとなります...
-
創薬研究推進のための国際フォーラム・イン・関西 2011 バイオ振興戦略 -アカデミア・ベンチャーにおける創薬研究体制-医療・健康
医薬品産業の先進国である米国と将来重要な位置占めると思われるアジア諸国の創薬関連研究所の方々をお招きし、その国のバイオ振興戦略、とりわけ創薬研究の「成功要因と課題」を紹介頂き、今後の我が国の大学・ベン...
-
内閣府最先端研究開発支援プログラム川合プロジェクト公開シンポジウム ナノバイオデバイス研究の最前線 ~人の遺伝を知り健康を守る最新科学技術~科学・技術
内閣府最先端研究開発支援プログラム (FIRST) 川合プロジェクトでは、2011年2月17日に、東京お台場のパナソニックセンター東京において、一般の方および学生の方むけに、プロジェクトの研究内容を分...
-
第70回GLOCOLセミナー マルセイユのコモロ系移民における「つながり」の形成と変容その他
南フランスのマルセイユ市には東アフリカのコモロ諸島からの多くの移民が住んでおり、コモロの「5番目の島」とも呼ばれている。「ディアスポラ・コモリエンヌ」と呼ばれるコモロ系移民は、すでにフランス社会によく...
-
ココロに響く、在日フィリピン人のストーリー クイズを通して多文化共生を考えよう!その他
大阪国際交流センターで開催されるワン・ワールド・フェスティバル* において大阪大学グローバルコラボレーションセンターが、パネルディスカッションを実施します。...
-
公開シンポジウム「役割語・発話キャラクタ研究の展開」文化・芸術
科学研究費「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」(研究代表者:金水 敏)および科学研究費補助金 基盤研究 (A)「人物像に応じた音声文法」(研究代表者:定延利之)にもとづく、「役割語」および「発話キ...
-
GLOCOLディアスポラ研究会「方法としてのアジア 脱帝国主義化とディアスポラ」文化・芸術
We have invited Prof. Chen as a speaker. He is well-known scholar for his "Asian" Cultural Studies a...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/vol.5「ドクター石蔵の男のええかげん料理講座リターンズ」(好評につき受付終了)医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2011年2月&3月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そし...
-
第69回GLOCOLセミナー Social determinants of health from the UK perspective, and how it might translate to the Japanese context医療・健康
英国では「健康格差」は、研究ならびに政策において大変重要な課題の一つです。本セミナーでは英国の健康格差に関する政府統計やコホート研究における記述的・分析的なエビデンスを示し、変化する日本の公衆衛生に関...
-
ワークショップ「水資源をめぐる国家間での係争と協調」その他
流域内に複数の国家の領土が存在するいくつかの国際流域では,古来より流域国間での係争が生じている.国際流域の水資源を巡る流域国間の関係は,水資源が逼迫するに伴い,緊張したものになることが予想される.著名...
-
第4回 大阪大学・京都大学・神戸大学 連携シンポジウム―21世紀を“みず”と暮らす―その他
毎年新春に大阪大学・京都大学・神戸大学の3大学が連携してシンポジウムを開催しています。 今回は、大阪大学が幹事校となり、『21世紀を“みず”と暮らす』をメインテーマと して開催します。...