公開シンポジウム「役割語・発話キャラクタ研究の展開」

  • place 豊中キャンパス
  • 文化・芸術
公開シンポジウム「役割語・発話キャラクタ研究の展開」

科学研究費「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」(研究代表者:金水 敏)および科学研究費補助金 基盤研究 (A)「人物像に応じた音声文法」(研究代表者:定延利之)にもとづく、「役割語」および「発話キャラクタ」に関する公開シンポジウムを開催します。事前登録不要です。ぜひご参加ください。

カテゴリ 文化・芸術
日時 2011年2月5日(土)から2011年2月6日(日)
会場 大阪大学大学教育実践センター講義管理棟B218
主催 科学研究費補助金 基盤研究 (B)「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」+科学研究費補助金 基盤研究 (A)「人物像に応じた音声文法」
後援等 協力:大阪大学21世紀懐徳堂
問い合わせ先 金水 敏
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/sympo-2011.htm

【プログラム】

[1日目] 2月5日(土)

10:00-11:00  乙武香里(神戸大学大学院国際文化学研究科院生)
「キャラクタからみる文末詞「の」」
11:00-12:00  羅米良(神戸大学大学院国際文化学研究科院生)
「発話キャラクタに関わる文法性判断について」
12:00-13:00  《昼休み》
13:00-14:00  金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)
「役割語研究の達成と課題」
14:00 -15:00  依田恵美(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
「外国人キャラクタの役割語をめぐって―洋の東西と二次的ステレオタイプ―」
15:00-15:30  《休憩》
15:30-16:30  勅使河原三保子(駒澤大学総合教育研究部講師)
「役割語の音声的側面の研究」
16:30-17:30  鄭惠先(北海道大学留学生センター准教授)、恩塚千代(韓国江原大学日本学科招聘教授)
「SNS活動「日韓役割語相互学習倶楽部」への参与観察報告―カキコミに見られる両言語学習者の役割語意識―」
18:00-20:00  懇親会

[2日目] 2月6日(日)

10:00-11:00  岩田美穂(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)、藤本真理子(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
「ものいう動物―キャラクターとしての動物のイメージ―」
11:00-12:00  菅さやか(東洋大学社会学部助教)
「役割語獲得に関する心理学的基盤」
12:00-13:00  《昼休み》
13:00-14:00  渋谷倫子(甲南女子大学文学部講師)
「心理表現と言語ステレオタイプ―ツンデレキャラの言動を通して―」
14:00 -15:00  西田隆政(甲南女子大学文学部教授)
「「ボク少女」の言語表現―常用性のある「属性表現」―」
15:00-15:30  《休憩》
15:30-16:30  山口治彦(神戸市外国語大学外国語学部教授)
「役割語のエコロジー―他人キャラの導入とコンテクストとの関係―」
16:30-17:30  定延利之(神戸大学大学院国際文化学研究科教授)
「[抜き読み]日本語社会 のぞきキャラくり」

【参加方法等】
どなたでも参加できます。事前登録不要です。
ただし、2月5日(土)の懇親会に参加ご希望の方は、1月31日(月)までに kinsui at let.osaka-u.ac.jp までお知らせください。( at を @ に換える)

ページトップへ