第4回 大阪大学・京都大学・神戸大学 連携シンポジウム―21世紀を“みず”と暮らす―
- その他

毎年新春に大阪大学・京都大学・神戸大学の3大学が連携してシンポジウムを開催しています。 今回は、大阪大学が幹事校となり、『21世紀を“みず”と暮らす』をメインテーマと して開催します。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2011年1月21日(金)
13時00分から17時30分まで
|
会場 | 大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール |
定員 | 約150名(先着順) |
主催 | 第4回三大学連携シンポジウム実行委員会 |
後援等 | 大阪府、京都府、兵庫県、関西経済連合会 |
申し込み窓口 | https://www.kansai-lin.jp/3univ04/ |
問い合わせ先 |
第4回三大学連携シンポジウム実行委員会事務局 http://www.3univ.jp/index.html |
本シンポジウムは、さまざまな“みず”の問題を理解し、人と“みず”の関係を深く考える契機とすることで、かつての人と水との密な関係を取り戻し、さらに、より良いものとしていく方向を探ることが狙いです。
琵琶湖─淀川という日本最大の流域圏、灘の宮水や京都の伏水で知られる豊かな地下水、市民とともに水都復興を目指す大阪、それらを要する関西地区3大学にふさわしいテーマとして企画しました。
--プログラム--
◆3大学の総長・学長挨拶
◆基調講演「水なくして生命(いのち)なく、水なくして文化(くらし)なし」
川那部 浩哉 (滋賀県立琵琶湖博物館前館長、京都大学名誉教授)
◆話題提供・総合討論「持続する“みず”と人の関係を目指して~現在過去未来~」
司会: 池 道彦(大阪大教授)
話題提供者: 田中丸 治哉(神戸大学教授)
藤井 滋穂(京都大学教授)
白井 大造(大阪市水道局長)
内貴 研二(サントリーホールディングス㈱エコ戦略部長)
小浦 久子(大阪大学准教授)
古武家 善成(神戸大学客員教授)
※プログラムの詳細・参加登録等はシンポジウムホームページ( http://www.3univ.jp/ )をご覧ください。
この三大学連携シンポジウムは、京都大学、大阪大学、神戸大学が相互に連携して科学技術、文化・芸術等の振興に関する共同教育・研究事業としてシンポジウムを実施することにより、高度な研究者及び技術者の人材育成に貢献し、もって関西地域の活性化に資することを目的として、平成19年度から平成24年度に至る6年間にわたって大阪大学、京都大学、神戸大学の順に幹事となり輪番で実施しているものです。