イベント
-
ラボカフェのサイエンスカフェ 第1回 生体ライブ映像の主役「蛍光プローブ分子」の開発者が追っていること科学・技術
最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者:審良静男)では、「カフェ・オンザエッジ ~先端の科学者が見ているコト・モノ~」の3回シリーズで、サイエンスカ...
-
マラリア予防キャンペーン公開講義「共感するリーダーシップ」文化・芸術
マラリア予防の啓発と蚊帳購入の募金を集めるために、音楽・芸術を触媒として、共感を生み出すコンサートやトークショーを開催します。...
-
やさしい科学技術セミナー「微生物によるものづくり」科学・技術
本セミナーは、私たちの生活に関わりのある、様々な分野の科学や技術について、その分野の専門家にやさしく解説していただきます。講演ばかりでなく実験室の見学なども行われ、学生や一般の方を対象に年10回各地で...
-
JCAS共同企画研究シンポジウム ASEAN・中国19億人市場の誕生とその衝撃その他
90年代以降、世界の各地域で自由貿易協定を軸とする経済統合が急速に発展している。こうした流れの中で、2010年1月から、ASEAN6カ国と中国との自由貿易協定(ACFTA)が発効した。このACFTAに...
-
国立大学附置研究所・センター長会議 第1部会シンポジウム「人と自然にやさしい科学技術」科学・技術
-
総合学術博物館 第12回企画展 “線”の表現力 ─アートの諸形態、須田国太郎《能・狂言デッサン》から広がって─文化・芸術
原始の岩窟壁画の時代から、人類は“線”を刻みつけることでコミュニケーションをしてきました。 組みあわされた複数の“線”は、言葉を伝える文字となる一方、世界を写しとり、それを表現する絵画へと発展します。...
-
第三回港高校ジュニアサイエンスカフェ「口蹄疫ってどんな病気?」科学・技術
ジュニア・サイエンス・カフェは、高校生が中心となってテーマや質問項目を決め、お茶を飲みお菓子を食べつつ、くつろいだふんいきの中で、しろうとが専門家と科学について話し合う集まりです。...
-
大阪大学特別講演会(講師:建築家 安藤忠雄先生)を開催します文化・芸術
このたび、建築家・東京大学特別栄誉教授 安藤忠雄先生を講師としてお招きし、大阪大学特別講義を開催いたします。是非この機会にご参加ください。 ...
-
GLOCOL/ヒューライツ大阪共催連続セミナー 第3回 「どこへゆく? 日本のアフリカ向けODA」その他
日本のアフリカ向けODAは転換点を迎えているが、その方向は定まっていないようにみえる。アフリカ援助を囲む国際的な環境は大きく変化している。アフリカ諸国の多くは好調な成長を記録、そのため援助より貿易・投...
-
最先端の物理を高校生に「Saturday Afternoon Phisics」-宇宙から極微の世界まで-科学・技術
最新の自然像を知ってほしい。そのような願いを込め、高校生を対象に、「土曜午後の物理 -宇宙から極微の世界まで-」を開催します。 内容豊かな、とても楽しい学校を目指します。 好奇心を失っていないことが参...
-
Handai-Asahi 中之島塾10月期(10~12月)の申込受付中です! 要申込その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
中東和平に関する特別講演会―Peace is Possibleその他
イスラエルとパレスチナの対立に関しては、ことし5月にガザ支援船が拿捕されて死者が出たり、現在でも、入植停止問題をめぐって首脳会談の行く末が不透明になるなど、世界にも広くその動向が注目されている。ただし...
-
展覧会 「抵抗を縫う――チリのキルトにおける触覚の物語」文化・芸術
本展覧会は、南米チリのアルピジェラarpillera運動を紹介するものです。ピノチェト政権下のチリでは、拡大する貧富の格差に苦しみ、また夫や息子が行方不明となった女性たちが、身近にあった布切れを集めて...
-
マンガカフェ7「手塚治虫を歩く~中之島を中心に~」(好評につき受付終了)文化・芸術
少年時代通い詰めた電気科学館のプラネタリウム、『陽だまりの樹』の舞台となった適塾、同級生が社長を務める石原時計店…etc.。中之島界隈には漫画家・手塚治虫ゆかりのスポットが数多く残ります。関西における...
-
第4回植物探検隊、参加者募集中!(好評につき受付終了)科学・技術
豊中キャンパスに隣接する待兼山は普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います。学内外から...
-
亜使徒聖ニコライ列聖40年記念祭・記念講演会文化・芸術
今年度から3ヵ年にわたって『亜使徒聖ニコライ列聖40年記念祭』が大阪と京都において開催されます。その皮切りとして、聖ニコライの翻訳協力者中井木莵麿師が主宰者であった漢学私塾『懐徳堂』をその前身の一つと...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/第1回「ドクター石蔵の男のええかげん料理講座」(好評につき受付終了)医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講することになりま...
-
大阪・京都文化講座(後期)『大阪・京都の地宝と考古学』 要申込文化・芸術
<終了しました> 京都と大阪の地中深くには、壮大な古代の都が築かれるまでの長い歴史が刻まれています。近年の発掘調査に基づいた考古学の研究成果はその歴史を明らかにしつつあります。京都と大阪の地下に眠って...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2010年10月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そ...
-
第2回 関西海事教育アライアンス・シンポジウム教育・学校
工学研究科地球総合工学専攻の船舶海洋工学分野では、関西の3つの大学院研究科(大阪大学、大阪府立大学、神戸大学)の包括連携協定をうけて、平成20年4月よりこの分野での3大学院の連携講義を開講してまいりま...