やさしい科学技術セミナー「微生物によるものづくり」

  • place 豊中キャンパス
  • 科学・技術
やさしい科学技術セミナー「微生物によるものづくり」

本セミナーは、私たちの生活に関わりのある、様々な分野の科学や技術について、その分野の専門家にやさしく解説していただきます。講演ばかりでなく実験室の見学なども行われ、学生や一般の方を対象に年10回各地で開催しています。

カテゴリ 科学・技術
日時 2010年11月6日(土) 13時30分から16時30分まで
会場 大阪大学大学院基礎工学研究科D棟4階セミナー室
主催 財団法人 国際科学技術財団
後援等 共催:大阪大学大学院基礎工学研究科
申し込み窓口 http://www.japanprize.jp/seminar_login.html
問い合わせ先 国際科学技術財団 「やさしい科学技術セミナー」 担当係

http://www.japanprize.jp/seminar.html

微生物によるものづくり~蛍光に光る大腸菌を観察しよう~
微生物を用いた発酵生産は,酒や醤油,味噌といった醸造産業に起源をもち,わが国が伝統的に世界をリードしてきた分野の一つです.そのなかでもアミノ酸発酵生産は,日本で始めて微生物を用いた発酵生産方法が確立され,その後日本国内外で盛んに研究が行われてきました。

一方で,大腸菌を初めとした単細胞の微生物は,遺伝子情報が単純なことから全ゲノム配列が既に解読され,遺伝子の組換え技術も発達してきました.近年では,この遺伝子組換え技術を用いて微生物の細胞内反応(代謝)を変化させ,アミノ酸などの特定の有用物質を実際の工場で生産しています。特にプラスミドと呼ばれる外部遺伝子を微生物に導入する遺伝子組換え手法は,とてもシンプルでいとも簡単に微生物の特性を変化させることが可能です.微生物の代謝を変化させるほかに,細胞の膜に穴を開けてみたり,細胞全体に蛍光色を帯びさせてみたり,我々の意のままに操ることができます。

本セミナーでは,なるべく簡単に組換え技術の説明を行いながら,遺伝子組換え技術の有用性についてお話します。

●日時:2010年11月06日(土) 13時30分~16時30分 (開場13時)

●講師:尾島由紘(大阪大学大学院基礎工学研究科 助教)

YouTubeの紹介動画は こちら のページをご覧ください。

●参加費:無料(実習に伴なう保険代及び教材費は国際科学技術財団が負担します)

●申し込み方法: こちら のページからお願いいたします。

ページトップへ