大阪・京都文化講座(後期)『大阪・京都の地宝と考古学』

  • 要申込
  • place その他
  • 文化・芸術
大阪・京都文化講座(後期)『大阪・京都の地宝と考古学』

<終了しました> 京都と大阪の地中深くには、壮大な古代の都が築かれるまでの長い歴史が刻まれています。近年の発掘調査に基づいた考古学の研究成果はその歴史を明らかにしつつあります。京都と大阪の地下に眠っていた歴史を、考古学者が説き明かします。

カテゴリ 文化・芸術
日時 2010年10月5日(火)から2010年12月14日(火)
会場 立命館アカデメイア@大阪6階6Aセミナールーム
定員 各80名
主催 大阪大学21世紀懐徳堂/立命館大学文学部、立命館大阪オフィス
後援等 大阪府、大阪市教育委員会
申し込み窓口 立命館大阪オフィス

http://www.ritsumei.jp/life-09/e09_10kyo_2.html
問い合わせ先 TEL:06-6201-3610 FAX:06-6201-3620

【講座概要】 詳しくは こちら

●第1回 2010年10月5日(火)

「京都の先史時代」矢野 健一氏(立命館大学文学部 教授)

●第2回 2010年10月19日(火)

「武器と先史社会-大阪の稲・鉄・戦争-」寺前 直人氏(大阪大学 大学院文学研究科 助教)

●第3回 2010年10月26日(火)

「摂河泉の王者たち」下垣 仁志氏(立命館大学文学部 講師)

●第4回 2010年11月2日(火)

「弥生・古墳時代における近畿地域の生産・流通構造の発展 -朝鮮半島との比較を通じて-」 長友 朋子氏(大阪大学 大学院文学研究科招聘研究員(准教授))

●第5回 2010年11月16日(火)

「日本海の弥生王墓と巨大前方後円墳-古代丹後発展のすがた-」福永 伸哉氏(大阪大学大学院文学研究科教授)

●第6回 2010年11月30日(火)

「京・嵯峨野の古墳群」和田 晴吾氏(立命館大学文学部教授)

●第7回 2010年12月7日(火)

「大阪の飛鳥時代」高橋 照彦氏(大阪大学大学院文学研究科准教授)

●第8回 2010年12月14日(月)

「京都の古代寺院と秦氏」高 正龍氏(立命館大学文学部教授)

※事情により、やむを得ず、日程・テーマ・講演者などが変更になる場合がございます。

【受講料】

1回2,000円 (全8回一括申込の場合13,000円)

【申込み方法】

2010年度 立命館大阪プロムナードセミナーのページでご確認ください。

http://www.ritsumei.jp/life-09/e09_10kyo_2.html

ページトップへ