最先端の物理を高校生に「Saturday Afternoon Phisics」-宇宙から極微の世界まで-

  • place 豊中キャンパス
  • 科学・技術
最先端の物理を高校生に「Saturday Afternoon Phisics」-宇宙から極微の世界まで-

最新の自然像を知ってほしい。そのような願いを込め、高校生を対象に、「土曜午後の物理 -宇宙から極微の世界まで-」を開催します。 内容豊かな、とても楽しい学校を目指します。 好奇心を失っていないことが参加資格です。 あなたを知的興奮と刺激の世界に招待します。高校教職員および保護者の方のオブザーバー参加も可能です。

カテゴリ 科学・技術
日時 2010年10月16日(土)から2010年11月20日(土)
会場 豊中キャンパス 理学部大講義室、吹田キャンパスの研究室と研究所(10月30日のみ)
定員 高校1~3年生・180名
主催 大阪大学総合学術博物館湯川記念室 共催:大阪大学理学研究科、工学研究科、基礎工学研究科、大学教育実践センター、核物理研究センター、レーザーエネルギー学研究センター
後援等 大阪府教育委員会、京都府教育委員会、奈良県教育委員会、兵庫県教育委員会、京都市教育委員会、大阪府高等学校理化教育研究会、日本物理教育学会近畿支部、朝日新聞社、大阪大学大学院工学研究科附属フロンティア研究センター
申し込み期限 2010年9月24日(金)
問い合わせ先 SAP2010 実行委員会(大阪大学 大学院理学研究科 素粒子論研究室内 総合学術博物館・湯川記念室)

http://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/SAP/?SAP%2FTop

●授業の構成

授業は、三部構成・全6日間(毎回休憩時間を含み3時間)となっております。また、6日間のうち一日は、最先端研究施設の見学となります。

・基幹講義:自然界の様々な世界を訪ねます(約60分)

・コーヒーブレイク:展示、掲示、Q&A(約40分)

・実践講義:ハイテクにおける物理、ゲーム、クイズ(約50分)

●スケジュールとプログラム

【10月16日】 理学部 大講義室(D501

・入学式

・基幹講義: 自然界をめぐる旅へのいざない - SAPの世界へのいざない -(藤田佳孝/大阪大学理学研究科)

・コーヒーブレイク: 身の回りの物理を体験しよう (市原敏雄・久保等・他技術職員/大阪大学理学研究科・工学研究科)

・実践講義:(リニア新幹線計画のお話)(白國紀行/JR東海リニア推進本部)

【10月23日】 理学部 大講義室(D501

・基幹講義: 量子の世界への旅立ち - 光と物質・波と粒子 -(渡辺純二/大阪大学生命機能研究科)

・コーヒーブレイク: 分光計で見る原子の世界 (福田光順・松多健策/大阪大学理学研究科)

・実践講義:母なる地球探索(廣野哲朗/大阪大学理学研究科)

【10月30日】 施設見学(吹田キャンパス)

吹田キャンパス見学会 大学院工学研究科 レーザーエネルギー学研究センター 核物理研究センター

【11月6日】 理学部 大講義室(D501

・基幹講義:分子の世界への旅立ち(木下修一/大阪大学生命機能研究科)

・コーヒーブレイク:(C60 を作ってみよう)(白石誠司/大阪大学基礎工学研究科)

・実践講義:脳信号を読む(篠本滋/京都大学理学研究科)

【11月13日】 理学部 大講義室(D501

・基幹講義:宇宙への旅立ち(羽澄昌史/高エネルギー加速器研究機構)

・コーヒーブレイク:研究室をのぞいてみよう(理学研究科物理学専攻)

【11月20日】 理学部 大講義室(D501

・基幹講義:原子核素粒子の世界への旅立ち(花垣和則/大阪大学理学研究科)

・コーヒーブレイク: 霧箱で見る原子核からの便り (松多健策・高久圭二・高橋成人/大阪大学理学研究科・核物理研究センター)

・修了式

※プログラムは予告なく変更される可能性があります。
※( )内のタイトルは「講義内容の予定」あるいは「仮題」です。

●申し込み方法

以下のページをご覧ください。申込用紙のダウンロードもできます。

http://www-yukawa.phys.sci.osaka-u.ac.jp/SAP/?SAP%2FApply

ページトップへ