ラボカフェのサイエンスカフェ 第1回 生体ライブ映像の主役「蛍光プローブ分子」の開発者が追っていること
- 科学・技術

最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者:審良静男)では、「カフェ・オンザエッジ ~先端の科学者が見ているコト・モノ~」の3回シリーズで、サイエンスカフェを実施します。本プログラムのサイエンスカフェ「カフェ・オンザエッジ」は、医学生物学の分野で進められている生体イメージング研究に焦点を当てて、本プログラムの中心研究者やサブテーマリーダー等の研究者をゲストに迎え、研究者の見ているコトやモノを紹介します。 第1回目は、科学技術を駆使し、蛍光プローブ開発最前線で活躍中の菊地和也 氏(大阪大学大学院工学研究科教授)をゲストに迎え、生体イメージングの目印役となる蛍光の仕組みや細胞内の特別な化学反応を捉える蛍光プローブについて、研究の魅力をお話ししていただきます。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2010年11月9日(火)
18時30分から20時30分まで
|
会場 | アートエリアB1(京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース) |
定員 | 約50名(参加費無料・事前申込不要) |
主催 | アートエリアB1 【大阪大学+NPO 法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】 |
後援等 | 共催:内閣府・最先端研究開発支援プログラム(中心研究者:審良静男)、大阪大学免疫学フロンティア研究センター |
問い合わせ先 |
大阪大学研究推進部大型教育研究プロジェクト支援事務室 http://akira-pj.lserp.osaka-u.ac.jp/entry_20101012.html |
サイエンスカフェ/カフェ・オンザエッジ~先端の科学者が見ているコト・モノ~
本プログラムのサイエンスカフェ「カフェ・オンザエッジ」では、医学生物学の分野で進められている生体イメージング研究に焦点を当てて、本プログラムの中心研究者やサブテーマリーダー等の研究者をゲストに迎え、研究者の見ているコトやモノを紹介します。
イメージングとは、肉眼では見えない物を、目で見てわかる映像にすることを言います。医学生物学の分野では、「生きている動物の体内で、細胞がどう動いているか」、「細胞の中でどんな化学反応が起きているか」を見る生体イメージングが盛んに研究されています。
第1回 生体ライブ映像の主役「蛍光プローブ分子」の開発者が追っていること
2010年11月9日(火)18:30~20:30(開場18:00)
・ 場所: アートエリアB1
京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース(地下鉄「淀屋橋駅」「北浜駅」から徒歩約5分)
・ ゲスト: 菊地和也(大阪大学大学院工学研究科 教授)
[プロフィール]
東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了後、カリフォルニア大学サンディエゴ校博士研究員、東京大学大学院薬学系研究科助教授等を経て、2005 年より大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻教授。免疫学フロンティア研究センター教授を兼任しています。研究内容は、生細胞内の作用物質を可視化するプローブ分子のデザイン・合成・生物応用です。
[web] http://www-molpro.mls.eng.osaka-u.ac.jp/
・ ファシリテーター: 難波美帆(早稲田大学大学院政治学研究科 准教授、サイエンス・メディア・センター・プロジェクトマネージャー)
第1回目は、大阪大学大学院工学研究科教授の菊地和也氏をゲストに迎えます。菊地氏は、生体イメージングの「目印」となる蛍光プローブ分子の研究者です。私たちの体内では、いろいろな種類の細胞やタンパク質が動きまわり活動しています。生きたままの生物の体内での酵素活性の変化や分子のダイナミクスを見ることは出来るのでしょうか。ターゲットを見るために、どう光を操るのか。そもそもどうやって光のない世界で光を生み出すのか。化学技術を駆使した蛍光プローブ開発の最前線で試されているアイディアをテーマに、楽しいひとときを過ごしませんか。
参加費・事前申込みは不要です。お気軽にお立ち寄りください。
カフェ・オンザエッジ今後のスケジュール
第2回目は、「細胞ライブカメラが追う、まだ誰も見ていない世界」と題し、大阪大学免疫学フロンティア研究センター主任研究者 石井 優氏をゲストに迎えます。生体イメージングの技術を用いて撮影された生物映像を実際にご覧いただき、見ることによって何が読み取れたのかを話していただきます。詳細は以下のURLをご参照ください。
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2010/1159
また、第3回目は、来年1月開催の予定です。 審良プロジェクト の中心研究者、審良静男氏と免疫学フロンティア研究センター(IFReC)教授の黒崎知博氏をゲストに、免疫の深いところを話していただく予定です。