イベント
-
CEIDS第3回セミナー「吹田市環境まちづくり戦略」その他
環境イノベーションデザインセンターでは、吹田市、大阪大学キャンパスの環境コミュニティ づくりに関するセミナーを開催致します。 講演後、講演者、阪大の教員・学生でディスカッションを行います。ご興味のある...
-
コミュニケーションデザイン・センター特別プログラム 映画「ソーシャル・ネットワーク」学生試写会&ディスカッション文化・芸術
世界最大のSNS「Facebook」を作った男を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が 1月 15日から全国公開されます。映画公開に際し、SNSをはじめとして現在の私たちを取り巻く「コミュニケーショ...
-
2010年 地球総合工学シンポジウム 問われるデザイン、応える教育教育・学校
特別講演では鷲田清一総長から「デザインについて思うこと(仮)」と題したご講演いただき、その後、工学研究科地球総合工学専攻の各コース(船舶海洋工学、社会基盤工学、建築工学)のデザインに対する考え方を示し...
-
公開シンポジウム「平穏死について考える」医療・健康
大阪大学には、医療問題について人文・社会科学など様々な角度からアプローチする研究者はおりますが、これまでそうした方々による横断的な組織は存在しませんでした。個別に互いに知り合いであったり、共同でのプロ...
-
独立を問う南部スーダン:住民投票のゆくえと人道支援その他
南部スーダンでフィールドワークを行ってきた研究者が6年間の暫定期間と住民投票の状況に関する分析の報告と、ジャパン・プラットフォームに参加して現地で人道支援を展開する日本のNGOが、その活動成果と今後の...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
レクチャー&対話プログラム「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します。マンガ×大学×文化をテーマに、ゲストとともに真面目に楽しく語り合っていきます。京都国際マンガミュージアム・スタッフにしてマンガ...
-
GLOCOLプレゼンコンテストその他
大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)は、現場的な感覚と共生への意識を持ち、国際社会に貢献し得る人材を育成するため、4つの大学院高度副プログラム「グローバル共生」「人間の安全保障と...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第6回「郊外住宅地のサステイナビリティ」文化・芸術
関西の郊外住宅地を取り巻く社会情勢や少子・高齢化等に伴う諸課題と現状、ならびに開発中のニュータウン「彩都」が目指す郊外住宅地像とそこで展開されている先駆的な試みについて講義するとともに、郊外住宅地の持...
-
大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座2010年度後期/「つきあい方を考える」「まち・社会」その他
大阪大学が大阪市計画調整局と協同でみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野からともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「つきあい方を考える」と「まち・社会」の2...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム-街育てvol.3 大阪万博40周年の検証[好評につき申込受付終了]その他
「人類の進歩と調和」というテーマをもって開催された日本万国博覧会。 6421万8770人を動員した日本で史上最大の万博だった。 当時、日本の経済は高度成長へ向けて加速度的な上昇を見ており、日本中を巻...
-
The 19th Indo-European Colloquium of Japan (大阪言語研究会第168回公開講演会)の開催語学
わが国言語学会の巨人であった泉井久之助博士(1905-1983)によって創始された「日本印欧学研究者専門会議」(The Conference of Indo-Europeanists of Japan...
-
新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第4回国際シンポジウムその他
新学術領域研究第4回国際シンポジウムは、12 月11 日(土)~ 12 日(日)の日程で、大阪梅田のブリーゼプラザで開催されます。今回は新学術領域研究「国家の輪郭と越境」が組織します。 このシンポジウ...
-
「OSAKA光のルネサンス2010」(12月11日~25日)文化・芸術
中之島地区を会場として行われる「OSAKA 光のルネサンス2010」(12月11日~25日)に、大阪大学中之島センターが今年も参加します。 今年は、センター東側外壁をライトアップし、大阪大学のスクール...
-
GLOCOLセミナー(62)海外体験型教育企画オフィス(FIELDO)グローバル・エキスパート連続講座(2)公衆衛生分野における国際的活動とキャリアその他
青年海外協力隊、NGO、国連勤務等での経験を有する公衆衛生の専門家お二人を招き、 公衆衛生分野における国際的活動及びキャリアパスについて、ご自身の体験を交え ながら講演していただきます。...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第5回「高齢社会のサステイナビリティ」科学・技術
高齢社会を控え、福祉に対する備えが必要とされている。医工連携、看工連携をキーワードに、医療・介護支援のための工学技術の基礎と現状について講義します。...
-
ノーベル化学賞受賞 アダ・E・ヨナット教授も講演!「日本結晶学会60周年記念 特別講演会」科学・技術
日本結晶学会の60周年を記念して、特別講演会が開催されます。講演者は、アダ・E・ヨナット氏(2009年ノーベル化学賞受賞/イスラエル ワイツマン科学研究所教授)と、月原冨武氏(大阪大学名誉教授・兵庫県...
-
ワークショップ「フードセキュリティと紛争」その他
グローバル・コラボレーションセンター科研プロジェクト「フードセキュリティの文化人類学的研究」の一環として行う「フードセキュリティと紛争」に関する研究会です。気候変動と環境安全保障の問題に加え、ヨーロッ...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/第3回「イタリア人はいつからトマトを食べ始めたのか?~オペラ、歴史的料理本に探る」(好評につき受付終了)文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講することになりま...
-
GLOCOLセミナー(61) 海外体験型教育企画オフィス(FIELDO)グローバル・エキスパート連続講座(1) 政策エキスパートとしての国家公務員と国際公務員その他
外務省国際機関人事センター、国連代表部で国連人事政策などを担当し、現在は人事院公務員研修所にて現職公務員に対する研修を担当している二井矢洋一氏を招き、日本の公務員制度及び国連職員へのキャリアパスなどに...
-
ウルドゥー語の俳句とガザル詩 ―異文化間の詩の受容―語学
英語のガザル(ウルドゥー詩で最も人気のある詩型)について解説し、ウルドゥー語やパキスタンの他のインド・アーリヤ諸語で俳句を書く伝統が出てきたことに焦点を当て、講演を行います。...