大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/第3回「イタリア人はいつからトマトを食べ始めたのか?~オペラ、歴史的料理本に探る」(好評につき受付終了)
- 文化・芸術

大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講することになりました。料理をきっかけに新たな学びのスタイルを提案する本講座の第3回目は、文学研究科・山田高誌助教が18-19世紀のイタリアの食の実態を歴史的料理本やオペラをめぐる史料などから講義&「トマトを使ったナポリの家庭料理」実習です。ぜひご参加ください!
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2010年12月3日(金)
18時30分から21時00分まで
|
会場 | 大阪ガスクッキングスクール千里(豊中市新千里東町1-3-141(せんちゅうPAL 1F北)、北大阪急行「千里中央」駅下車、北端階段あがる) |
定員 | 24人 |
主催 | 大阪大学21世紀懐徳堂、大阪ガス株式会社 |
申し込み窓口 |
大阪ガスクッキングスクール千里TEL. (06)6871-8561 電話・店頭の受付時間9:00~17:30(月・祝・その他指定日除く) http://www.og-cookingschool.com/ |
問い合わせ先 |
大阪大学21世紀懐徳堂 TEL.06-6850-6443 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/ |
第3回「イタリア人はいつからトマトを食べ始めたのか?~ オペラ、歴史的料理本に探る」
16世紀に南米からヨーロッパにもたらされたトマトは、18世紀までに食用と認定され、以来、南イタリアの食文化と固く結びついたかのように語られて来ましたが、それは本当でしょうか?18-19世紀のイタリアの食の実態を歴史的料理本やオペラをめぐる史料などから浮き上がらせます。また、その後イタリア人のアメリカへの移民や、映画の発展が、「ナポリタン」として独自に“成立”したトマト風味パスタへとどのように関わってゆくのかについても踏み込んでみたいと思います。
・日時=2010年12月3日(金)18:30~21:00
・申込受付開始=11月7日(日)から、インターネットによるweb優先受付開始。電話での残席受付等、詳しくは大阪ガスクッキングスクール千里TEL. (06)6871-8561にお問い合わせください。
※ 大阪ガスクッキングスクールからの「お申込みに際してのお願い」 も必ずご確認ください。
・対象=一般
・定員=24人(先着順)
・受講料:1,500円(税込)
・課題料理=トマトを使ったナポリの家庭料理(講師監修のメニューを、大阪ガスクッキングスクールスタッフが調理指導します)
・講師=山田高誌(大阪大学大学院文学研究科・助教)/専門は音楽学、イタリア・オペラ史。イタリア国立バーリ音楽院上級ディプロマ取得(記譜史)、同研究所研究員、日本学術振興会特別研究員として2010年春までナポリ在住。18世紀の劇場史料の発掘、オペラの復活上演などに関わる。
【 大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」 概要】
・実施予定:毎月1回程度を予定。今後の予定については、 こちら をご覧ください。
・定員:各回24名(先着順)。対象は回によって異なる。
・場所:大阪ガスクッキングスクール千里 TEL. (06)6871-8561 (豊中市新千里東町1-3-141(せんちゅうPAL 1F北)、北大阪急行「千里中央」駅下車、北端階段あがる)
・受講料:1,500円(税込)
・申込先:大阪ガスクッキングスクール千里
TEL. (06)6871-8561電話・店頭の受付時間9:00~17:30(月・祝・その他指定日除く)
インターネット http://www.og-cookingschool.com/
・申込開始時期:各講座の前の月の7日から、インターネットによるweb優先受付開始。電話での残席受付等、詳しくは大阪ガスクッキングスクール千里TEL. (06)6871-8561にお問い合わせください。
・主催:大阪大学21世紀懐徳堂、大阪ガス株式会社