イベント
-
大阪大学総合学術博物館 第33回ミュージアムレクチャー文化・芸術
大阪大学創立80周年記念展「阪大生・手塚治虫-医師か?マンガ家か?-」の関連イベント、ミュージアムレクチャーを開催します。...
-
【いちょう祭緊急講演会~今だから知ろう放射線と放射能のこと~】その他
いちょう祭期間の5月3日(火・祝)に、緊急講演会を開催します。...
-
大阪大学総合学術博物館 第32回ミュージアムレクチャー文化・芸術
大阪大学創立80周年記念展「阪大生・手塚治虫-医師か?マンガ家か?-」の関連イベント、ミュージアムレクチャーを開催します。...
-
大阪大学【緊急】シンポジウム「震災の今とこれから」-私たちに何ができるのか- 要申込その他
大阪大学の各分野の専門家が緊急提言。甚大な被害の「東日本大震災」に対し、私たちは、かつての被災体験をどのように活かし、いま、一人の市民として何ができるのか。大阪大学人がどのような「英知」を差し出せるの...
-
[はびきの市民大学]大阪のことば―その歴史と文化― 要申込文化・芸術
はびきの市民大学では、平成23年度前期講座の受講生を募集中です。 木曜日の夜に開講の木曜イブニングスクール「大阪のことば―その歴史と文化―」は 大阪のことばをテーマに、“江戸時代の文学作品に現れた大阪...
-
大阪大学GLOCOL海外体験型教育企画オフィス(FIELDO)海外フィールドスタディ試行プログラム報告会 「フィールドスタディで何が学べるか?-体験者からの報告-」その他
今年度「海外フィールドスタディ」科目を履修する学生のほか、海外フィールドスタディに関心をもつすべての学生、教員、一般の方々に向けて、学生による報告発表を行います。学生が現場で感じたことや、今後の研究/...
-
「国連政策エキスパート・キャリア形成論」一般公開講座 国際機関キャリア・ガイダンス 要申込その他
国連及びOECD(経済協力開発機構)等の国際機関では、平和と安全保障、開発、経済、貿易、保健、教育、環境等地球規模の課題に対処する専門家が必要とされており、特に日本人職員は比較的少ないため、世界で活躍...
-
【光科学センター】第3回光科学フォーラムサミット 要申込科学・技術
光科学が、社会や産業に与える影響は、極めて大きなものとなっています。この光科学分野における日本の技術力および人材のレベルは世界的にもトップクラスにあり今後の発展に無くてはならない存在となっています。こ...
-
マンガカフェ10 「BL(ボーイズ・ラブ)って何?」文化・芸術
男性同士の恋愛を描いたマンガのジャンル、“BL(ボーイズ・ラブ)”。若い女性の間で社会現象となりつつあるBLとは何なのでしょうか。入門レクチャーのあと、その魅力について語り合います。...
-
第5回植物探検隊、参加者募集中!【両日とも締切ました】 要申込科学・技術
豊中キャンパスの待兼山は普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います。学内外からのご参加...
-
「外国語+IT講座」 説明会語学
大阪大学世界言語研究センターでは、社会人を対象とした英語、中国語、ベトナム語に関する情報コミュニケーション能力の育成を目的として、社会人講座「外国語+IT講座」の第1学期受講生を募集します。 つきまし...
-
第24回 臨床哲学研究会文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室を主な母体とする「臨床哲学研究会」の第24回研究会が開催されます。...
-
「Handai-Asahi中之島塾(2011年4~6学期)」受講生受付中です! 要申込その他
「Handai-Asahi」中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャースクールとの共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかり...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/vol.7「香草・香辛料学入門 〜ベトナム編」(好評につき受付終了) 要申込その他
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理...
-
平成23年度懐徳堂古典講座 -基本コース- 要申込文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた、学問所”懐徳堂”は町人文化の知財センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぎ、懐徳堂記念会は皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ市民文化の発展...
-
[延期]シンポジウム「フィールドは世界だ:グローバル人材の育成と大学、国連、NGOの取り組み」その他
本シンポジウムでは、大阪大学における取組を報告するとともに、国連やNGOで国際協力の実務を担っている有識者を招いてグローバル人材の育成と大学教育の在り方について議論を行います。 また、パラオ、タイ、ア...
-
研修会「図書館員のための漢籍の第一歩」 要申込その他
大阪大学附属図書館では「懐徳堂文庫」・「石濱文庫」資料をはじめ多数の漢籍を所蔵しています。取扱い機会も多々ありますが、特定の職員に片寄っており、現状では漢籍を取り扱ったことがほとんどない図書職員も少な...
-
遊牧の世界と「ニンジャ」たち-民主化以降のモンゴルの生存基盤を考えるその他
「ニンジャ」とは、モンゴルで、法律、政策を無視して川底の砂金、あるいは岩金を掘る人々のことで、現在、その数は3~10万人とも言われています。 「ニンジャ」の活動範囲はモンゴルの全ての地域に及び、環境に...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/vol.6「ホットドッグ学概論~羊腸に詰められた挽肉と文化」(好評につき受付終了) 要申込その他
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理...
-
連続講演会「タイ 社会と文化の多様性」 第4回「「タイの職人の技術 なんでも直す人びと」文化・芸術
大阪大学バンコク教育研究センター開設5周年記念事業として、連続講演会を開催しています。 大阪大学はバンコク拠点開所5周年記念行事の一環として、在留邦人の皆様が、私たち外国人を受け入れてくれているタイを...