イベント
-
大震災復興記念コンサート&写真展文化・芸術
”3月11日に始まる大震災の日々、私は絶え間なく警戒を呼びかける広報を聞きながら、関東のアトリエで七枚のスケッチを描いた。それがこの作品の背景画である。力強く舞い上がる龍は今年の干支であり、ガレキの中...
-
大阪大学いちょう祭 公開企画「これが大阪大学の最先端!」 サイエンスカフェ*「樹状細胞は免疫のキープレーヤー」 ゲスト:改正 恒靖 教授(免疫学フロンティア研究センター)科学・技術
大阪大学いちょう祭 「サイエンスカフェ」が来る4月30日(月・祝)大阪大学いちょう祭 におきまして開催されます。今回のサイエンスカフェは、当大学の改正 恒靖教授をゲストに迎え、「樹状細胞は免疫のキープ...
-
平成24年度いちょう祭開催その他
いちょう祭は、本学の創立記念日(5 月1 日)を祝し、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域との連携を図ることを目的に毎年開催しています。 今年も、高校生・地域の皆さまを始め...
-
蛋白研セミナー 第5回「高校生のための特別公開講座」 要申込科学・技術
"タンパク質"というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は,動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.25「水が潤す健康生活」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
なぜあなたは太り、あの人はやせる?~肥満とやせの経済学(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
肥満の人とやせの人を分けるものは何でしょう?こうした問題はこれまで医学の視点から取り上げられてきましたが、実は「自制心と選択」の観点から、経済学の問題として説明できる部分も少なくありません。最新の研究...
-
最先端・次世代研究開発支援プログラム研究者が語る 第2回 3大学主催連携講演会「グリーン・ライフイノベーションへの材料研究最前線」 要申込科学・技術
2011年に日本学術振興会の「最先端・次世代研究開発支援プログラム」に採択された4名の研究者による、三大学(大阪大学・東北大学・東京工業大学)主催、物質・材料研究機構(NIMS)共催の連携公開講演会で...
-
第3回大阪音楽大学・大阪大学ジョイント企画「平田オリザ講演会」 要申込文化・芸術
大阪音楽大学創立100周年記念プロジェクトで 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 平田オリザ教授が講演します。...
-
社学連携講演会(豊中市と大阪大学21世紀懐徳堂との連携講演会) 生きた学び ~いま、学びの原点を考える。修業と授業の違いとは?教育・学校
豊中市と大阪大学21世紀懐徳堂では連携講演会として、社学連携講演会「生きた学び ~いま、学びの原点を考える。修業と授業の違いとは?」を開催します。それぞれの分野で教育に尽力してきた山元行博氏(豊中市教...
-
第44回 大阪大学公開講座「暮らしと科学技術の未来図」~エネルギー問題・減災に関する全15講座 要申込その他
数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で44年目となります。 今回は、“暮らしと科学技術の未来図”を共通テーマに、エ...
-
市民公開フォーラム「認知症とむかいあう、となりあう」医療・健康
超高齢社会を迎えつつある大阪、日本において、認知症の方とそのご家族を在宅でどう長く支えていくかは、大きな課題となっています。今回のフォーラムでは、広く市民の皆様や、介護家族、専門職の皆様に対して、認知...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
日本、アメリカに次ぐマンガ大国・フランス。いま、このフランスのコミックス=バンド・デシネ(BD)が、マンガファンの間で注目を集めています。BD翻訳家・研究者の原正人さんをゲストに、世界最大のマンガの祭...
-
第5回 京都大学・大阪大学・神戸大学 連携シンポジウム 生活を変えるエネルギーマネジメントースマートグリッドからスマートコミュニティへー 要申込その他
毎年新春に3大学が連携してシンポジウムを開催しています。 本年は、京都大学が幹事校となり、『生活を変えるエネルギーマネジメント』をメインテーマとして開催します。 本シンポジウムでは、スマートコミュ...
-
第2回大阪大学・大阪音楽大学ジョイント企画 ユース合唱フェスティバル ~みんなで合唱を楽しもう!~文化・芸術
大阪大学・大阪音楽大学ジョイント企画第2回目は、小中学生・高校生の合唱フェスティバルを開催します。 ゲストとして大阪大学男声合唱団が出演します。ぜひご観覧ください! ...
-
第33回大阪大学夏まつり( 集まれ!夏まれ!~べっ、別に七夕に合わせたわけじゃないんだからね。/// ~ )文化・芸術
「大阪大学夏まつり」は他の学園祭と比べると、とても国際性豊かであることが特徴。盆踊り、模擬店、ステージ企画(外国語学部の各専攻語の特色を生かしたパフォーマンス、学内サークルによる発表、学生有志を出場者...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ 10「ノーベル賞でたどる免疫学の歴史」科学・技術
19世紀後半から、感染症の克服のために免疫研究は盛んに行われてきました。そして、免疫学における多くの偉大な発見に対して、ノーベル賞が与えられています。ノーベル賞を受賞した人々の研究内容を彼らの人生もま...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.26「きのこ食べちゃい隊」【人気講座再登場!】 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
研究ときめき*カフェ「"すべての"元素を超伝導に」(ゲスト:清水克哉さん)科学・技術
携帯電話を使うと感じる温もりは、電流と抵抗と熱に関する法則の身近な証拠です。超伝導とは物質の温 度をマイナス100度200度のレベルまで下げると、電気抵抗がゼロになる現象をいいます。もし超伝導物 質で...
-
ラボカフェスペシャル&鉄芸トークシリーズ2「日本とドイツにおける〈演劇と政治〉」文化・芸術
「鉄道芸術祭」のメインアーティストやなぎみわと研究者による対話シリーズ。第2弾は、ブレヒトとハイナー・ミュラーを中心にドイツ現代演劇を研究する市川明氏と「駅の劇場」にも参加する劇作・演出家あごうさとし...
-
研究ときめき*カフェ「百聞は一見にしかず-細胞のなかで働くタンパク質の形をみる-」(ゲスト:栗栖源嗣さん)科学・技術
タンパク質を摂りましょうと、私たちはよく耳にします。肉や卵を食べると元気が出る感覚は、誰にでも覚えがあるでしょう。動物性タンパク質とも言うよう に、ヒトがタンパク質として口にするものの多くは、他の生物...