第44回 大阪大学公開講座「暮らしと科学技術の未来図」~エネルギー問題・減災に関する全15講座
- 要申込
- その他

数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で44年目となります。 今回は、“暮らしと科学技術の未来図”を共通テーマに、エネルギー問題・減災に関する講座を開講致します。 是非、ご参加下さい。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2012年9月12日(水)から2012年12月19日(水) |
会場 | 大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53 Tel.06-6444-2100) |
定員 | 70名(先着順) |
主催 | 大阪大学 |
申し込み期限 | 2012年10月26日(金) |
問い合わせ先 |
大阪大学広報・社学連携オフィス 社学連携課 社学連携第二係 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/koukaikoza_h24 |
第44回 大阪大学公開講座(全15講座) ~共通テーマ~ 暮らしと科学技術の未来図
【サブテーマA】「これからのエネルギーを考える」(7講座)
【サブテーマB】「暮らしと科学技術を考える」(8講座)
を開講します!
※平成24年10月15日(月)より【サブテーマB】受講生を募集開始します。
「大阪大学公開講座」ホームページ
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/koukaikoza_h24
本講座は、平成24年9月12日(水)~12月19日(水)で、合計15講座をサブテーマA(7講座)・サブテーマB(8講座)に分けて開講致します。
【サブテーマA】「これからのエネルギーを考える」(7講座)
開講期間:平成24年9月12日(水)~10月24日(水)いずれも18:30~20:00
【サブテーマB】「暮らしと減災を考える」(8講座)
開講期間:平成10月31日(水)~12月19日(水)いずれも18:30~20:00
サブテーマA
9/12(水)
「エネルギー資源・地球温暖化問題とガスハイドレート」
大垣 一成 (基礎工学研究科・教授)
9/19(水)
「エネルギーの使い方を考える ~製品サイクルの視点~」
梅田 靖 (工学研究科・教授)
9/26(水)
「太陽光エネルギーは主要エネルギー源になり得るか?」
松村 道雄 (太陽エネルギー科学研究センター・教授)
10/3(水)
「分散電源による明るい社会~各種分散電源の特徴と大量導入への課題」
三浦 友史 (工学研究科・准教授)
10/10(水)
「バイオ・再生可能エネルギーの可能性」
三宅 淳 (基礎工学研究科・教授)
10/19(金)
「再生可能エネルギーを支える市民活動と法」
大久保 規子 (法学研究科・教授)
10/24(水)
「環境政策の変遷から考える、これからの環境イノベーション戦略」
原 圭史郎 (環境イノベーションデザインセンター・特任准教授)
サブテーマB
10/31(水)
「2011年東北地方太平洋沖地震から知る、学ぶ、インフラによる減災」
常田 賢一 (工学研究科・教授)
11/7(水)
「その時、あなたはどうする?
-日頃からできること、その時すべきこと-」
山本 仁 (安全衛生管理部・教授)
11/14(水)
「津波、これまでの歴史的な災害をふまえて生活に生かす-生活防災-」
松村 暢彦 (工学研究科・准教授)
11/16(金)
「災害時における心理的反応とそのケア ~医療現場と絡めて~(仮題)」
谷向 仁 (医学系研究科・特任助教)
11/30(金)
「インターネットを通じた多言語震災情報発信の試み」
高階 美行 (言語文化研究科・教授、外国語学部長) ※都合により、講師が変更になりました。
12/7(金)
「減災とソーシャルキャピタル」
河田 潤一 (法学研究科・教授)
12/12(水)
「地震に強い建築と街づくりを目指す」
宮本 裕司 (工学研究科・教授)
12/19(水)
「次世代の都市・地域づくり -スマートコミュニティと自然の叡智に学ぶまちづくり-」
加賀 有津子 (工学研究科・教授)
会場
大阪大学中之島センター (大阪市北区中之島4-3-53)
アクセス: http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
募集要項
●対象者および定員
対象:一般の方、学生
定員:各サブテーマ別 70名【先着順】(定員になり次第締め切ります。)
●受講証書
サブテーマAを6回、サブテーマBで7回以上出席された方には、受講証書をサブテーマ別に交付いたします。
●講習料
・サブテーマA (7講義を全て受講する場合)→7,200円
・サブテーマB (8講義を全て受講する場合)→7,200円
・サブテーマA、Bの両方(15講義を全て受講する場合)→9,200円
*全15講義のうち1講義~数講義を選択受講する場合→1講義当たり1,500円
受講申し込み方法
1. 下記受付期間中に所定の「受講申込書」に必要事項をご記入のうえ、
郵送、ファクシミリ、またはEメールで送付願います。
受講申込書の記載事項を確認後、電話もしくはEメールにて折り返し
受講決定の連絡をします。
◎「受講申込書」ダウンロードは下記URLから
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/7z27hv/koukaikouza_H24.xls
※受講申込みについて、
原則として各サブテーマ別に受付期間を設けますが、
あらかじめ2サブテーマ両方(全15講義)を受講希望される方は、優先して事前に受付致します。
※先着順としておりますが、定員を超える場合は、サブテーマの全講義を受講される方を優先させて頂きますので、ご了承願います。
2. 受講決定の連絡を受けた方は、下記の記載の受付期間内に、
講習料を次の指定振込銀行口座へ受講者のご氏名で振込み願います。
なお、振込みによる手数料等については、ご本人様負担とさせて頂きますので、ご了承ください。
**********************************************************
口座名 : 三菱東京UFJ銀行 茨木支店 普通預金 1502217
口座名義: オオサカダイガク シャガクレンケイカ
大阪大学 社学連携課
**********************************************************
受講受付期間
・サブテーマA 「これからのエネルギーを考える」
平成24年8月27日(月)~9月7日(金)必着
(受付終了しました)
・サブテーマB 「暮らしと減災を考える」
平成24年10月15日(月)~10月26日(金)必着
(上記受付期間以外は、お申込みは出来ませんのでご注意下さい。)
お問い合わせ先
大阪大学 広報・社学連携オフィス 社学連携課 社学連携第二係
Tel.06-6444-2137 Fax.06-6444-2338
Eメール: kousya-syagaku-renkei2★office.osaka-u.ac.jp
(★を@に変えてください)
「大阪大学公開講座」ホームページ
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/koukaikoza_h24