研究ときめき*カフェ「百聞は一見にしかず-細胞のなかで働くタンパク質の形をみる-」(ゲスト:栗栖源嗣さん)

  • place その他
  • 科学・技術
研究ときめき*カフェ「百聞は一見にしかず-細胞のなかで働くタンパク質の形をみる-」(ゲスト:栗栖源嗣さん)

タンパク質を摂りましょうと、私たちはよく耳にします。肉や卵を食べると元気が出る感覚は、誰にでも覚えがあるでしょう。動物性タンパク質とも言うよう に、ヒトがタンパク質として口にするものの多くは、他の生物の<体>です。生物の体はタンパク質で出来ている。ヒトもその例外ではありません。ゲストの栗 栖さんは、大阪大学蛋白質研究所で、まさにこの生命力の源であるタンパク質と格闘している研究者です。栗栖さんは、タンパク質は細胞の中で働くと言い、ま た百聞は一見に如かずだと話しています。栗栖さんは、一体何を見せてくれるのでしょう。それは私たちに宿る生命そのものと、どう関係しているのでしょう。 ぜひ足を運んで、栗栖先生の話に耳を傾けてみませんか。

カテゴリ 科学・技術
日時 2012年11月9日(金) 18時30分から20時00分まで
会場 アートエリアB1(京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース)
主催 アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】、大阪大学 学術研究機構会議
後援等 共催:大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室、大阪大学21世紀懐徳堂  企画制作:大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)、NPO法人ダンスボックス  協力:NPO recip[地域文化に関する情報とプロジェクト]、科学技術振興機構さきがけ研究「光エネルギーと物質変換」研究領域
問い合わせ先 大阪大学学術機構会議(大阪大学社会経済研究所 庶務係)

http://www.lserp.osaka-u.ac.jp/info/201209043.html

●ゲスト: 栗栖 源嗣 (大阪大学 蛋白質研究所 教授)

●ファシリテーター:岩崎 琢哉(大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 特任講師・研究広報企画コーディネーター)

●日時:2012年11月9日(金) 18:30~20:00 (開場は18:00)

●会場:アートエリアB1(京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース)

アクセスマップは こちら

●参加費:無料

●事前申込:不要

ちらしのダウンロードは こちら (PDF/321KB)

●研究ときめき カフェとは?

大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室が支援する、大阪大学学術研究機構会議のサイエンスカフェシリーズ。研究者と市民を結ぶ対話の場として開催しています。環境やライフサイエンスの分野で、次世代を担うべく進められている研究の<いま>を実感していただければ幸いです。

ページトップへ