イベント
-
わたしの酒造り -酒と人と和- <第6回 e-square異分野融合カフェ> 要申込その他
今回のゲスト講師は、創業宝暦4年(1754年)の老舗酒蔵「向井酒造」で、女性杜氏として活躍されている長慶寺久仁子さんです。東京農業大学で醸造の基礎を学んだ後、実家である向井酒造で蔵人として経験を積み、...
-
サウジウィークin大阪 共催シンポジウム「日本におけるアラビア語教育の現状と将来への展望」語学
サウジアラビア王国高等教育省およびサウジアラビア王国大使館文化部の主催にて10月8日(月・祝)~14日(日)までの7日間、「サウジウィークin 大阪」を開催いたします。10月11日(木)には箕面キャン...
-
大阪・京都文化講座(2012年度後期)「人・文化・産業 関西とアジアの往来史」 要申込その他
古くから、関西の文化はアジアと密接につながりながら形成されてきました。今でも、さまざまな有形・無形の文化遺産の中に、アジア文化の豊かな蓄積を見ることができます。それらを通して、関西とアジアの未来につい...
-
第28回湯川記念講演会 要申込科学・技術
湯川秀樹博士(1907~1981)は大阪大学在職中に行った「中間子論」の研究で、1949年ノーベル物理学 賞を受賞しました。この講演会はその論文発表から50年目にあたる1985年から毎年開催しています...
-
ファシリテーション・ワークショップvol.3 チームの凝集性を高める 要申込その他
8/3(金)開催の「ファシリテーション・セミナー」でご紹介するファシリテーション技術を より深く知っていただく為のワークショップです。 (※ファシリテーション・セミナーにご参加いただいていない方でもご...
-
日本味と匂学会第46回大会市民公開講座「だ液の理解とドライマウスに対する口腔ケア」 要申込医療・健康
日本味と匂学会第46回大会市民公開講座 美味しく味わうための基礎講座「だ液の理解とドライマウスに対する口腔ケア」をご案内いたします。...
-
「生き方」「死に方」を考える~平穏死・自然死のすすめ(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
日本人の死生観、医療技術の進歩と緩和ケア、在宅で最期を迎えること、幸せな死に方などについて、「生き方死に方を考える社会フォーラム」でレクチャーや意見交換をしてきました。それらをベースに、「平穏死」「自...
-
豊中市文化芸術ボランティア養成講座 受講生募集! 要申込文化・芸術
イベントの企画から開催までの一連の流れ・舞台裏の基礎知識をプロの講師から学びます。 この講座で身につけた知識や技術を、(仮称)豊中市文化芸術センターをはじめ、広く地域の文化芸術活動にも役立てませんか?...
-
グローバルな支援とは何か~青年海外協力隊員の支援活動~ 要申込その他
国際協力とは、グローバルな社会に住む人々どうしが支援しあうことに他なりません。それでは私たちは外国にいる見ず知らずの人々をなぜ支援するのでしょうか。そうした支援は私たちにとってどんな意味があるのでしょ...
-
医学部附属病院見学会 要申込医療・健康
医学部附属病院では、大学病院について広く皆様に知っていただくために、「病院見学会」を実施いたします。普段は接することのできない場所を見学いただくとともに、最先端の医療に触れるチャンスです。ぜひお気軽に...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ 10「ノーベル賞でたどる免疫学の歴史」科学・技術
19世紀後半から、感染症の克服のために免疫研究は盛んに行われてきました。そして、免疫学における多くの偉大な発見に対して、ノーベル賞が与えられています。ノーベル賞を受賞した人々の研究内容を彼らの人生もま...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.25「水が潤す健康生活」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
ラボカフェ/哲学セミナー「あなたの身近な公共性」社会・政治・経済・法律
パブリック・エンゲージメント(PE)というものをご存知ですか? PEとは私たち市民が公共的なことがらに関わっていくことを言います。ごみの問題から社会保障や科学技術の問題まで、すべて私たちの生活に関係し...
-
ラボカフェ/ライフ&ミュージック「歌で語り合う」文化・芸術
レゲエ・アーティスト、シャバジーをゲストに迎えて、ライフ(生命・生活・人生)とミュージックについて語り合います。人生の幸せと社会の在り方の関係、暮らしに関わる文明と自然、身近な問題を真剣に考えるシャバ...
-
日本動物学会 一般公開企画(一般公開講演会、動物学ひろば、高校生によるポスター発表)科学・技術
日本列島には多くの動物の固有種が生息し、近年の遺伝的なデータに基づく研究からその種分化の歴史も次第に明らかになってきました。しかし、開発 による生息環境の悪化や定着した外来種の影響により、日本固有種や...
-
「第5回適塾講座」を開講します 要申込文化・芸術
適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、適塾が果たした歴史的役割や精神を皆様とともに考える「適塾講座」を平成20年度より開講しています。 今回の講座では、適塾を含む大阪の医学の歴史をふまえて、医学...
-
ラボカフェ/シリーズ:科学技術イノベーション「ユニバーサルデザイン」科学・技術
科学技術が社会にとってより良いものとして発展していく条件とは何か? 各界で活躍するフロントランナーをお招きし、「社会の中のイノベーション」 という観点から刺激的な時を共有するこのシリーズ、第4回は、同...
-
ラボカフェ/哲学カフェ「話が長いとは?」その他
みなさんは人の話が長いと感じたことはないでしょうか?同じような話でも長いと感じたりそれほど気にならなかったりするのはどうしてなのでしょうか。今回の哲学カフェでは話が長いとはどういうことなのか、みなさん...
-
第44回 大阪大学公開講座「暮らしと科学技術の未来図」~エネルギー問題・減災に関する全15講座 要申込その他
数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で44年目となります。 今回は、“暮らしと科学技術の未来図”を共通テーマに、エ...
-
総合学術博物館創立10 周年記念 文化財公開シンポジウム【奈良の大仏はなぜ“若くみえる”のか?-美術史、化学、修復からみた金銅仏の最新研究-】 要申込文化・芸術
地球上で最も大きな金属の鋳造物としてユネスコ世界遺産に登録される東大寺の大仏像は、 造立から1200年以上も経た現在でも像表面はもろくなっておらず、銅の酸化が深い層まで そんなに進行していないという事...