総合学術博物館創立10 周年記念 文化財公開シンポジウム【奈良の大仏はなぜ“若くみえる”のか?-美術史、化学、修復からみた金銅仏の最新研究-】
- 要申込
- 文化・芸術

地球上で最も大きな金属の鋳造物としてユネスコ世界遺産に登録される東大寺の大仏像は、 造立から1200年以上も経た現在でも像表面はもろくなっておらず、銅の酸化が深い層まで そんなに進行していないという事実に驚かされます。これは、湿度の多い日本の気候のもとでの 自然酸化の現代科学知識をしてもまったく不思議なことです。「大仏がなぜ若く見えるのか?」の なぞ解きは、大阪大学産業科学研究所へ短期来日したRui Lobo 教授(ルイ・ロボ教授、 New University of Lisbon、ポルトガル)と笠井俊夫名誉教授との共同研究における 議論に端を発し、SPring-8 における銅金合金の表面酸化反応に関する共同研究を基礎にしながら、 美術史の専門家の助言も得て、今回、イタリアアカデミー(Accademimia dei Lincei: アッカデーミア・デイ・リンチェイ:山猫学会)の会誌 Rendiconti Lincei – Scienze Fisiche e Naturali Vol.24 (2012) (物理科学系の学術雑誌)の6 月号に掲載されました。 この大仏についての文化財科学の新知見をもとに、仏教美術を専攻する美術史の専門家と、美術院国宝修理所で 数々の金銅仏を修復した仏師をむかえ、それぞれの立場から金銅仏研究の最先端を紹介し、金銅仏の魅力と 謎についての文化財公開シンポジウムを開催します。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2012年9月8日(土)
|
会場 | 大阪大学会館・講堂(豊中キャンパス) |
主催 | 大阪大学総合学術博物館、共催:大阪大学大学院文学研究科、協力:大阪大学21世紀懐徳堂 |
申し込み期限 | 2012年8月31日(金) |
問い合わせ先 |
大阪大学広報・社学連携オフィス 社学連携課社学連携第一係(総合学術博物館担当) http://www.museum.osaka-u.ac.jp |
開催日:平成24年9月8日(土)
開催時間:第1部 講演13:30~ 第2部(対談)15:15~
場所:大阪大学会館・講堂
◆第1部 講演
講演1 「美術史の眼-金銅仏研究の現在-」
藤岡 穣 (大阪大学大学院文学研究科教授(日本東洋美術史))
講演2 「化学から大仏の謎を解く」
笠井 俊夫 (大阪大学名誉教授)
講演3 「私の修復した金銅仏たち-薬師寺、蟹満寺、東大寺八角燈籠-」
八坂 寿史 (財団法人 美術院国宝修理所 主任技師)
◆第2部 対談 藤岡 穣・笠井 俊夫・八坂 寿史
※ 参加費:無料
参加方法
1)お名前 2)ご職業 3)E-mail アドレスまたはFAX 番号を明記の上、
件名【10 周年記念シンポジウム参加希望】として、 8 月31 日(金) までに
oubo@museum.osaka-u.ac.jp または FAX(06-6850-6049)でお申込み下さい。
定員になれば締め切ります。定員オーバーの場合のみ、ご連絡いたします。
あしからずご了承ください。