イベント
-
適塾特別展示「戊辰戦争~西南戦争をめぐる適塾関係者たち―軍制と医療から―」文化・芸術
現在、適塾では特別展示を開催しています。 今から150年前、1868年に勃発した戊辰戦争、明治10年(1877)の西南戦争の二つの内戦に、適塾関係者は主に軍制と医療の双方から重要な関わりをみせました。...
-
東寺の密教美術とその源流 ―(2018年度春期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
大同元年(806)に唐から帰国した空海は、弘仁十四年(823)に東寺(教王護国寺)の運営を任され、後に花開く密教美術の基礎を築きました。本講座では、東寺に残る平安時代初期の密教美術を出発点とし、中国や...
-
なぜ紛争は続くのか ―中東和平問題から考える(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ライフワーク:創造的人生考シリーズその1 「国枝かつらさんを招いて」その他
ライフワークとは一生をかけてする仕事や事業です。それは、政府による働き方改革や組織によるワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)など、他者や社会が規定する制度や仕組みではなく、自分の価値観や基準に...
-
Premium Friday for Engineering ~心に潤いを~ 要申込文化・芸術
工学研究科では、『Premium Friday for Engineering』と題し、月末の金曜日に教職員の心の潤いの場として、音楽会等の行事を開催いたします。 教職員のみならず、学生の方の参加も歓...
-
第34回 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 『今、ホットなまち・高槻市の交通まちづくり』 要申込その他
◆◇◆ 新しいまちづくり・みちづくりのための研究会 ◆◇◆『今、ホットなまち・高槻市の交通まちづくり』を開催します。 今回は... 高槻市都市創造部長の梅本定雄さんをお招きして、話題提供をいただき...
-
《身近なホールのクラシック》中欧音楽夜話 ヴァイオリン編 要申込文化・芸術
中欧・東欧音楽の専門家、大阪大学の伊東信宏教授をお迎えし、ヴァイオリンをテーマに独自の視点でクラシック音楽を読み解きます。本講座では、CD を聴いたり、DVD を見たりしながら、音楽の背景にある時代性...
-
アートエリアB1開設10周年記念 / ラボカフェスペシャルfeaturingブリッジシアター 「B1でなにする? ~空間と身体の可能性~」その他
アートエリアB1の主催事業「ブリッジシアター」では、これまで様々な分野のアーティストやクリエイター、研究者たちと協働して、公演やワークショップなどを開催してきました。今回のラボカフェでは、関西のアーテ...
-
ミュージックカフェ 「現代によみがえる伝統音楽 -アイルランド音楽の人気の秘密とは-」文化・芸術
映画「ハリーポッター」のワンシーンやゲーム「ファイナルファンタジー」で用いられたり、インテリアショップのBGMで流れていたり、その名を知らずとも、きっと誰しも一度は耳にしたことがあるアイルランド音楽。...
-
Innovators’ Talk #8 スタートアップエコシステムを使いこなす 要申込その他
Plug and Play Japanのフィリップ・誠慈・ヴィンセントさんをゲストにお迎えしてInnovators' Talkを開催します。シリコンバレーや東京のスタートアップの最新事情をお話し頂きま...
-
稀代の名僧・奇僧明恵上人と高山寺 ―(2018年度春期 大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
承安3年(1173)1月に紀州で誕生した明恵。奇しくもその三ヶ月後に誕生した親鸞。同年の二人ですが、その生きた時代の立場と今日的な世評とは完全に逆転してしまいました。超常的であった明恵に対する後世にお...
-
ワークショップ「宇宙政策の未来についてみんなで考える」@大阪 要申込科学・技術
日本は「国際宇宙ステーション(ISS)計画」に参加してきました。1980年代から準備を進め、独自の実験棟や物資補給機を開発、宇宙飛行士を派遣するなど、2024年までISSの運用に参加することになってい...
-
第13回比較行動学研究セミナー / 第16回生物と行動セミナー(共催)「タンザニアの疎開林に生息するマサイキリンの子育て」 要申込科学・技術
アフリカのキリンの生息環境、と聞いてまず思い浮かぶのはサヴァンナでしょう。しかし、キリンは疎開林にも生息しています。今回はそこで暮らすキリンの子育て戦略や、タンザニアでの調査生活についてお話しします。...
-
色弱の子どもへの配慮 ~家庭・学校・就職~ 要申込医療・健康
色の見え方には、血液型のようにタイプがあることを知っていますか? タイプによって色の感じ方は違うので あなたが見分けやすい色がある人には見分けにくい色であることも… 講演では、色が見える仕組みか...
-
【受講生募集】大阪大学総合学術博物館 主催「「記憶の劇場Ⅲ」—大学博物館における文化芸術ファシリテーター育成プログラム」 要申込文化・芸術
大阪大学総合学術博物館では、「「記憶の劇場Ⅲ」—大学博物館における文化芸術ファシリテーター育成プログラム」を開始します。これは、アート・マネージメント人材の育成を行うプログラムとして開始する講座で、...
-
大阪大学大学院理学研究科公開講座 - Science Night - 要申込科学・技術
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、この世を形づくっている物の起源を知りたい、私たちの体がどう...
-
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング 「アートと生存:釜ヶ崎芸術大学というあり方」文化・芸術
アートというと、自分には関係がない、高尚なもの、趣味のものと考える方も多いと思います。けれど、「表現」としたときには、わたしたちの暮らしや関係のなかにあるものとして捉えます。では、日々の表現にどのよう...
-
律宗長福寺と空也堂 ―神泉苑南面の異空間 ―(2018年度春期 大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
京都盆地はもと湖底。善女竜王の棲む神泉苑の池は平安京の〈へそ〉に当たります。御霊会、空海、百鬼夜行と、多くのエピソードがありますが、今回は後醍醐天皇を支えた律宗勢力、また空也念仏の世界が創り出した、神...
-
第19回 植物探検隊@春の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。緑を濃くする樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行...
-
映画で学ぶ社会の見方スペシャル「監督、聴いてもいいですか? 想田和弘監督の社会の見方」 要申込文化・芸術
映画で学ぶ社会の見方スペシャル。想田和弘監督の社会の見方 ドキュメンタリー映画「港町」をめぐって。...