東寺の密教美術とその源流 ―(2018年度春期 大阪・京都文化講座 第3回)
- 要申込
- 文化・芸術

大同元年(806)に唐から帰国した空海は、弘仁十四年(823)に東寺(教王護国寺)の運営を任され、後に花開く密教美術の基礎を築きました。本講座では、東寺に残る平安時代初期の密教美術を出発点とし、中国や密教美術の始まりの地であるインドへと、源流を遡りながら、その魅力に迫りたいと思います。 講師:西林 孝浩(立命館大学文学部 教授)
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2018年5月28日(月)
14時00分から15時40分まで
|
会場 | 立命館大阪梅田キャンパス(大阪富国生命ビル5階/大阪市北区小松原町2-4) |
定員 | 100名(要事前申込・先着順) |
主催 | 大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部 |
問い合わせ先 |
立命館大阪梅田キャンパス http://www.ritsumei.ac.jp/osakaumedacampus/openclass/ |
チラシは こちら から
2018年春期 共通テーマ 「講座で巡る京都・大阪一円の寺々 」
コーディネーター:
金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)、上野隆三(立命館大学文学部教授)
※詳細は以下のページをご確認下さい
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/osaka-kyoto
受講料: 1,700円/1講座 (全8講座一括申込・振込の場合、12,000円)
定員: 100名/1講座 (要事前申込・先着順)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込先: 立命館大阪梅田キャンパス
〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル14階
E-mail: osaka-kz@st.ritsumei.ac.jp / FAX 06-6360-4894 /
※開室時間9:00~17:30/休祝日除く(※土日祝閉室)