イベント
-
第3回大阪大学ボランティア活動報告会 ボランティアフェスタ教育・学校
大阪大学を中心に活動する5つのボランティア団体による活動報告を実施します。ボランティアってどんなことをしているんだろう?気になるあなた、待ってます!...
-
大阪大学総合学術博物館創立10周年記念特別講演会のお知らせ 要申込文化・芸術
総合学術博物館は、平成14 年に発足以来、"地域に生き世界に伸びる"大阪大学のモットーのもと、市街地に 残る貴重な里山・待兼山の遊歩道が結ぶ二つの登録文化財の大阪大学会館(旧イ号館、昭和3年竣工)と待...
-
GLOCOLセミナー(87)フィールドワークの倫理的ジレンマ;『調査したいこと』と『調査してもらいたいこと』のギャップをめぐってその他
私がモロッコの農村部で、妊娠・出産に関するフィールドワークを始めて10年近くが過ぎた。調査を始めた頃、私は村の人びとに対して調査の目的を伝えるのに非常に苦労したことを記憶している。当初私は,医師でも看...
-
6/20 セミナー 世界難民の日「難民の第三国定住」 要申込社会・政治・経済・法律
2000年12月4日の国連総会決議55/76によって、1951年難民条約が採択されて 50周年となる2001年から毎年6月20日は「世界難民の日」となりました。 世界難民の日は、難民について理解を深め...
-
大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会の開催について 要申込その他
日本人と日本のあり方を問い続けた作家、司馬遼太郎さんをしのぶ「司馬遼太郎記念学術講演会」を6月16日に開催します。 今年のテーマは「近代日本の歩みと未来への構図」。作家で評論家の関川夏央氏と大阪大学...
-
箕面市立中央生涯学習センター 大阪大学連携講座「おいしいコーヒーから世界が見える」(全3回) 要申込その他
箕面市立中央生涯学習センターの平成24年度春の講座にて、コーヒーに焦点を当てながらフェアトレードといった生産者の生活を守る取り組みを学びます。コーヒーとお菓子を食べる機会もあります。地球の裏側にいる生...
-
第1回 動物園前サイエンスカフェ 『宇宙と宇宙人の気楽な話』科学・技術
商店街アーケードを利用した街角サイエンスカフェが大阪ミナミでも始まります。その記念すべき第1回として、本学理学研究科の藤田裕さんを話題提供者に迎え、『宇宙と宇宙人』をテーマに参加者とともにお話をします...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
マンガカフェとは、マンガ×大学×文化をテーマに、ゲストともにまじめに楽しく語り合っていきます。 いま、美少女キャラクターなどを活用した街おこし=<萌えおこし>というやり方が、大きな注目を集めています。...
-
2012年6月9日(土)・6月10日(日)オーストラリア学会 第23回全国研究大会 要申込社会・政治・経済・法律
オーストラリア学会(Australian Studies Association of Japan)は、1989年12月に設立されました。オーストラリアに関する学際的研究のための開かれた学会として、共...
-
6/6 GLOCOLセミナー(84)「フィールドワークと成果公表の問題」社会・政治・経済・法律
北インドのテーリー・ダムは、長年にわたる地元住民や環境保護団体による反対運動が展開されたにも関わらず、2006年に完成しました。本セミナーでは、テーリー・ダム反対運動について調査研究をおこなってきた石...
-
“スキャメラ”でスキャナーの常識と会社を変える<第4回 e-square異分野融合カフェ> 要申込その他
森羅万象の立体物をスキャンの対象とし、目で見たままを再現するスキャナーとして「スキャメラ」を発案。10 年かけて40 機種を超えるシリーズを実現しました。そしてその実現のために会社の常識も変えてしまう...
-
法政実務連携センター公開講義「中小企業金融円滑化法と地域密着型金融について」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、東海財務局長・小西昭氏をお招きし、「中小企業金融円滑化法と地域密着型金融」についてお話し頂きます。小西局長は、OECD金融財政企業局課長、預金保険機構審議役、高松国税局、名古屋税関長等を歴任...
-
適塾特別展示「洪庵・適塾と蘭書」文化・芸術
緒方洪庵は、医師として様々な医療活動を行いました。天然痘の予防活動やコレラの治療指針の普及がその代表的なものです。このような洪庵の活動を支えたのは、オランダ語で書かれた書物(蘭書)から得た西洋医学の知...
-
大阪大学CEIDS/SSC 一般公開シンポジウム『持続可能社会のグランドデザインとイノベーション』 要申込科学・技術
昨年発生した未曾有の震災後、まさに復興の只中にある日本においては、新しい社会のビジョンそしてそこへ向けたグランドデザインの再設計が求められています。また、これらのビジョンに相応しい科学技術や制度を一体...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.20「ホットドッグ学概論~羊腸に詰められた挽肉と文化」【人気講座再登場!】 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
大阪大学CEIDS/SSC研究集会「震災復興への取り組みと持続可能社会実現に向けたイノベーション」 要申込科学・技術
昨年の震災を受け、様々なレベルで復興へ向けた取組や研究活動が進められています。2012年大阪大学CEIDS/SSC 研究集会の第一セッションでは、各大学が取り組む震災復興への対応や研究活動を総括・共有...
-
法政実務連携センター公開講義「税務コンプライアンスと我が国の徴税」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、大阪国税局長菅野良三氏をお招きし、「税務コンプライアンスと我が国の徴税」についてお話いただきます。菅野局長は、内閣官房内閣審議官、財務省大臣官房政策評価審議官、名古屋国税局長等を歴任され、霞...
-
International Symposium "Dynamism of Immune Reactions & Regulation" 要申込科学・技術
The International Symposium "Dynamism of Immune Reactions & Regulation" will be held on May 22-23. ...
-
大阪大学 微生物病研究所 / 免疫学フロンティア研究センター 合同説明会・見学会 要申込科学・技術
このたび、大阪大学微生物病研究所(微研)、免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、平成25年度大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした説明会・見...
-
法政実務連携センター公開講義「食品中の放射性物質に関するリスクについて」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、内閣府食品安全委員会事務局勧告広報課長の北池隆氏をお招きし、食品安全行政の仕組みや、東日本大震災に伴う福島原発事故の影響などについて、行政官としての豊富な実務経験に基づき、お話頂きます。 ...