大阪大学CEIDS/SSC 一般公開シンポジウム『持続可能社会のグランドデザインとイノベーション』
- 要申込
- 科学・技術

昨年発生した未曾有の震災後、まさに復興の只中にある日本においては、新しい社会のビジョンそしてそこへ向けたグランドデザインの再設計が求められています。また、これらのビジョンに相応しい科学技術や制度を一体となって創造していくこと、そして様々な主体(ステークホルダー)が社会の方向性やビジョンを共有しつつ協働を進めていくことが、社会変革・イノベーションの鍵となります。 本シンポジウムでは、各分野の第一人者をお呼びし、エネルギーシステムを一つのテーマとして取り上げ、これから目指すべき社会、持続可能社会のグランドデザインについて考えます。後半のパネルディスカッションでは、持続可能社会実現に向けた科学技術の役割とイノベーション推進の可能性について広く議論を行います。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2012年5月26日(土)
15時00分から18時00分まで
|
会場 | 大阪大学会館 講堂(豊中キャンパス) |
定員 | 参加費無料 /定員 450名 |
主催 | 大阪大学環境イノベーションデザインセンター(CEIDS)、サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム(SSC)、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S) |
問い合わせ先 |
大阪大学環境イノベーションデザインセンター(CEIDS) 事務局 http://www.ceids.osaka-u.ac.jp/img/CEIDS_SSC_Sympo.pdf |
大阪大学CEIDS/SSC 一般公開シンポジウム『持続可能社会のグランドデザインとイノベーション』
日時:2012年5月26日(土) 15:00~18:00
場所:大阪大学会館 講堂 (大阪大学豊中キャンパス内)( https://55099zzwd.coop.osaka-u.ac.jp/daigaku-hall/ )
参加登録: event_register@ceids.osaka-u.ac.jp へ、お名前、ご所属を記載のうえお申し込みください。
問い合わせ: 06-6879-4150 (大阪大学環境イノベーションデザインセンター事務局)
(大阪大学CEIDSホームページ http://www.ceids.osaka-u.ac.jp/index.html )
総合司会:原 圭史郎 大阪大学環境イノベーションデザインセンター 特任准教授
プログラム
開会挨拶 (15:00): 馬場 章夫 大阪大学理事
第一部:基調講演 (15:10 - 15:50):
小宮山 宏 三菱総合研究所理事長/東京大学総長顧問
『日本「再創造」―プラチナ社会の実現に向けて』
第二部:講演
講演① (15:50 - 16:20): 嘉数 隆敬 大阪ガス株式会社 本社支配人 理事
『分散型エネルギー社会に向けた大阪ガスの取り組み 』
講演② :(16:20-16:50) : 下田 吉之 大阪大学大学院工学研究科教授
『都市からエネルギーを考える』
第三部:パネルディスカッション: (17:00 – 18:00 )
『持続可能社会を支える科学技術とイノベーション』
コーディネーター:栗本 修滋 大阪大学環境イノベーションデザインセンター特任教授
パネリスト :
・ 加賀 有津子 大阪大学大学院工学研究科教授
・ 花木 啓祐 東京大学大学院工学系研究科教授
・ 一方井 誠治 武蔵野大学環境学部教授/京都大学特任教授
・ 宮井 真千子 パナソニック株式会社役員 環境本部長
《討議内容》
「サステイナビリティ」を実現するためには、大学、行政、企業、市民など様々な主体が一体となり、低炭素・循環型・安全安心社会等の真に豊かな社会の実現を目指してビジョンを描くと同時に、これらのビジョン達成に向けて相応しい科学技術を創造していくことが重要となります。パネルディスカッションでは、昨年の大震災の教訓も踏まえ、これからの豊かな社会のグランドデザインと、相応しい科学技術・制度設計の在り方、多様な主体のパートナーシップの在り方等について議論を行います。
閉会挨拶 (18:00):武内 和彦 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)機構長・教授、国連大学副学長