イベント
-
第16回 植物探検隊@秋の待兼山周辺(刀根山・中山池) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで秋の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行...
-
ひとこといちば「What is『高齢学』? 〜超高齢社会のユニバーサルデザインを考える〜」その他
ひとこといちばとは大学の外の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐフリートークイベントです。第2回は同志社大学政策学部政策学科の関根千佳先生にお越しいただきます。世界で超高齢社会の最先端をゆく日本...
-
懐徳堂記念会 第43回見学会「京都国際マンガミュージアムを訪ねてー大衆文化から見る大阪」 要申込文化・芸術
今回は、京都国際マンガミュージアムを訪問いたします。 幕末の風刺漫画から現在に至る作品や世界の名作、約30万点の資料を所蔵する同館は、日本最大のマンガミュージアムです。昭和初期に建てられた元小学校を利...
-
国立大学附置研究所・センター長会議第1部会シンポジウム「解き明かされる宇宙の秘密」 要申込科学・技術
今世紀に入って、宇宙の成り立ちの解明に迫るニュートリノ振動、ヒッグス粒子、重力波等の大きな発見が続いています。今回のシンポジウムでは、2015年度ノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章・東京大学宇宙線研究所...
-
2016 SIRシンポジウム ―パラダイムシフトの発想― 要申込科学・技術
公益社団法人知財登録協会(SIR)は、公益目的事業である知財に関する調査研究啓発活動 の一環として、「パラダイムシフトの発想」と題するシンポジウム(講演会)を行います。 ノーベル賞受賞者中村修二教授を...
-
ひとこといちば「『偶然』と『必然』を考える」その他
ひとこといちばは大学の外の「ひと」と中の「こと」を様々なテーマで緩く繋ぐ場です。今回のテーマはこんな感じ! 医学や科学の研究には、ペニシリンの発見など、まったく偶然としか思えない発見がたくさんあります...
-
阪大病院を見学してみませんか(参加者募集) 要申込その他
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ ♯03」その他
「文化は人が作る」をコンセプトに、多種多様なワークショップを開講する「DOORS」。10年目を迎えた今年は、大阪市、堺市、京都市の三都市を舞台に、8月の9日間を通して142のワークショップが開講されま...
-
化粧の見え方をめぐる知覚・認知心理学(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込その他
例えば,まつげの生え際付近に線を引く化粧(アイライン)をすると,目が大きく見えます。それはなぜでしょうか? 単に目とまぶたとの境界が誤認されるだけでしょうか?この講座ではまず,化粧の中に潜む錯視(いわ...
-
岸井成格講演会 要申込その他
「国境なき記者団」の報道の自由度ランキングで、世界72位まで落ち込んだ日本。この国の「報道の自由」のありようと現状打開への展望を、TBS「ニュース23」のアンカーを務めた岸井成格氏とともに考えます。...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「光の不思議 ~創造的知的生活のススメ~」 要申込科学・技術
科学技術振興機構(JST)の女子中高生の理系進路支援プログラム事業の助成を受けて、 2016 年度は大阪大学が中心となり「第 11 回女子中高生のための関西科学塾」を開催しています。一年を通じ実験教室...
-
《記憶の劇場》活動(7)vol.2 アクトとプレイで学びほぐす-記憶とドキュメント・アクション 要申込文化・芸術
いま、世界の舞台芸術は、記録資料やオーラル・ヒストリー、文化遺産としての昔の作品、はたまた記憶の貯蔵庫としての身体を肥やしにして、歴史や社会についての知を耕すパフォーマンスをぞくぞくと生み出しています...
-
ひとり芝居『在日バイタルチェック』 要申込文化・芸術
いま、世界の舞台芸術は、記録資料やオーラル・ヒストリー、文化遺産としての昔の作品、はたまた記憶の貯蔵庫としての身体を肥やしにして、歴史や社会についての知を耕すパフォーマンスをぞくぞくと生み出しています...
-
何が『フランダースの犬』を生かすのか?」(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込その他
アニメでもおなじみの『フランダースの犬』(1872)。主人公のネロは、もう少しで画家になる夢がかなうことも知らず、うちひしがれて愛犬パトラッシュと死を迎えます。この作品、出版されたイギリスでも舞台のベ...
-
第48回大阪大学公開講座 要申込その他
大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。 当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改...
-
第52回OFC講演会 日本経済の再生に向けて -私たちはどう評価し、何を見直すべきなのかー 要申込その他
恒例のOFC講演会、今回は、本学、経済学研究科講師の臼井正樹先生が日本銀行時代の豊富な経験を基に独自の視点から現在の日本経済の課題に鋭く切り込み、今、何を必要としているかについて講演を行います。一緒に...
-
憲法の意義、働き、変動(Handai-Asahi中之島塾)その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
大阪大学21世紀懐徳堂Rekishiカフェ「日本音楽はどこから来たのかー空想の起源説と音楽史」 要申込文化・芸術
音楽はどこから来たのか。このような、起源に関する素朴な疑問は、素朴であるが故に難しく、難しいが故に様々な「珍解答」が大真面目に提示されてきました。ここ日本でも、近代以降、日本音楽の起源について多くの奇...
-
鉄道は、どのように人をつなげたのか? 〜経済史からのアプローチ」(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込その他
近年、鉄道の交通インフラストラクチュアとしての機能が社会的にみなおされているのはご存知の通りです。この19世紀の新しい技術システムは、過去およそ190年のあいだに、世界中で多くの地域・ひとを結びつけて...
-
アリスのことば学:無茶会の無茶ぶり(Handai-Asahi中之島塾)語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...