第48回大阪大学公開講座
- 要申込
- その他

大阪大学は、1968年に数ある国立大学の中で、初めて総合的な公開講座を実施しました。 当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講し、その後「大阪大学中之島講座」、「大阪大学21世紀懐徳堂講座」と名を改めながら回を重ね、今回で48年目を迎えます。 平成28年度は、「老いの未来」、「若さの将来」をテーマに講座を開催いたします。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2016年9月9日(金)から2016年12月9日(金) |
会場 | 大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53) |
定員 | 各回70名 |
主催 | 大阪大学 |
問い合わせ先 |
大阪大学企画部男女協働推進・社学連携課社学連携係 http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/koukaikouza/h28 |
第48回大阪大学公開講座のお申込みを終了いたしました。
多数のお申込みをいただきありがとうございました。(8月17日更新)
本講座は、平成28年9月9日(金)から12月9日(金)までの期間で、全16講座を前期テーマ(8講義)・後期テーマ(8講義)に分けて開講いたします。
【前期テーマ】「老いの未来」(8講義) 平成28年9月9日(金)~11月2日(水)いずれも18:30~20:00
【後期テーマ】「若さの将来」(8講義) 平成28年11月9日(水)~12月9日(金)いずれも18:30~20:00
お申込み方法などの詳細は こちら をご覧ください。
前期テーマ「老いの未来」 計8回
- 前期1:9月9日(金) 講義室703
私たちは、どこから来て、どこへ行くのか ~宇宙地球科学の見地から~
大学院理学研究科・教授 寺田 健太郎
- 前期2:9月23日(金) 講義室703
漢詩にうたわれた老いのすがた 大学院文学研究科・教授 浅見 洋二
- 前期3:9月28日(水) 講義室703
健康寿命を延伸する最新のトレーニング方法 全学教育推進機構・准教授 藤田 和樹
- 前期4:10月5日(水) 講義室304
歯が良い人はなぜ健康で長生きなのか 大学院歯学研究科・准教授 池邉 一典
- 前期5:10月14日(金) 講義室703
あたらしい金融技術と老後資金 大学院法学研究科・准教授 松尾 健一
- 前期6:10月26日(水) 講義室703
老いることはしあわせか? 大学院人間科学研究科・准教授 権藤 恭之
- 前期7:10月28日(金) 講義室703
人工知能による医薬品設計と、住みやすい老後 大学院薬学研究科・教授 高木 達也
- 前期8:11月2日(水) 講義室304
ゲノムで紐解く老いのメカニズム 大学院医学系研究科・教授 岡田 随象
後期テーマ「若さの将来」 計8回
- 後期1:11月9日(水) 講義室703
生体リズムとゆらぎの情報学 大学院基礎工学研究科・准教授 清野 健
- 後期2:11月11日(金) 講義室301
知らざるものを知るちから 大学院経済学研究科・准教授 深尾 葉子
- 後期3:11月16日(水) 講義室703
気がつけば、仕掛学 大学院経済学研究科・准教授 松村 真宏
- 後期4:11月25日(金) 講義室703
錯覚を用いてスキルを伝達するシステム 大学院情報科学研究科・准教授 安藤 英由樹
- 後期5:11月30日(水) 講義室703
次世代のゲノム医療に対する期待と不安 大学院医学系研究科・教授 金田 安史
- 後期6:12月2日(金) 講義室703
豊かな生き方と働き方―北欧・スウェーデンを参考に― 大学院言語文化研究科・教授 高橋 美恵子
- 後期7:12月7日(水) 講義室304
デザイナーベビー/ゲノム編集の光と影 微生物病研究所・教授 伊川 正人
- 後期8:12月9日(金) 講義室703
老いと若さの対立を越えて 大学院文学研究科・教授 浜渦 辰二