イベント
-
Gender Based Violenceを考えるドキュメンタリー 「女を修理する男」上映会その他
Gender Based Violenceを考えるドキュメンタリー「女を修理する男」の上映会を開催します。 どなたでも参加できます。ぜひこの機会にご参加ください。...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「ITO電話からIT電話へ 〜電気と糸電話の未来な関係〜」 要申込科学・技術
科学技術振興機構(JST)の女子中高生の理系進路支援プログラム事業の助成を受けて、 2016 年度は大阪大学が中心となり「第 11 回女子中高生のための関西科学塾」を開催しています。一年を通じ実験教室...
-
【大学発ベンチャーの意義~ マイクロ波化学のグローバルスタンダード化(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ)】 要申込その他
大阪大学発ハイテクベンチャーのトップランナーマイクロ波化学のファウンダーである塚原保徳氏をゲストにお迎えして、ハイテクベンチャーの苦労や醍醐味を共有頂きます。シリーズDまで資金調達を行い、現在最も注目...
-
踊る京阪神—都市モダン文化のなかの音楽とダンス(2016年大阪・京都文化講座 第7回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 ...
-
日台スマートシンポジウム 要申込科学・技術
この度、主催:亜東関係協会科学技術交流委員会、台湾科技部、共催:大阪大学、大阪大学産業科学研究所で、 「日台スマートマシンシンポジウム」を開催する運びとなりました。 このシンポジウムは知能自動化に対す...
-
ハンダイ映像祭2016その他
2010年、2011年に行われた「イシバシ・ハンダイ映画祭」、そして2011年に行われた「大阪大学80周年O+PUS映像コンテスト」が合体、2012年に新しく「ハンダイ映像祭」がスタートしました。そし...
-
「世界哲学の日」記念・哲学ワークショップ文化・芸術
「世界哲学の日」を記念して、文学研究科・文学部:哲学哲学史専門分野/現代思想文化学専門分野/哲学・思想文化学専修主催の哲学ワークショップを開催します。「悪口/ヘイトスピーチ」をテーマに、市民のみなさん...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #05」その他
「神戸アートビレッジセンター(KAVC)」は、かつて神戸の大衆文化を支えていたまち、新開地から再び全国へ、そして世界へと芸術文化を発信するという目的のもと1996年に開館した文化施設です。演劇・美術・...
-
第8回 大阪大学・大阪音楽大学ジョイント企画「あなたがみるもの、私にみえるもの〜こどもの世界、おとなの世界」 要申込文化・芸術
豊中市にある大阪大学と大阪音楽大学。「地域に生き世界に伸びる」をモットーとする総合大学と、「時代を革新する音楽文化の担い手」を志す芸術系単科大学が、それぞれの持ち味をいかし、豊中の文化芸術振興に貢献で...
-
第4回ひとこといちば 「動物も笑うってホント? 〜ヒトとチンパンジーの笑いの違い〜」その他
ひとこといちばは大学の外の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐフリートークイベントです。第4回は京都西山短期大学 保育幼児教育コースの松阪崇久先生にお越しいただきます。私たちは「動物が笑っている...
-
日本における在宅医療事業はどうして創造できたのか(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
11月22日のスピーカーシリーズでは、帝人で在宅医療事業を立ち上げ、この分野のトップランナーに育て上げた妹脊和男氏にご登壇頂きます。日本の在宅医療の歴史を振り返りながら新規事業創出の醍醐味を共有頂きま...
-
戦前期京都のモダニズム(2016年大阪・京都文化講座 第6回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 ...
-
第2回 大阪大学 医療・介護市民公開講座 ~教えて!老いとの上手な付き合い方~ 要申込医療・健康
「自分の老後は?親の介護は?・・・どうしたらいいんだろう?」超高齢社会に直面して、わからないこと、知りたいことがたくさんあります。備えあれば憂いなし。この公開講座を老いとの上手な付き合い方を考えるきっ...
-
高校生のためのタンパク質科学実習 ‐タンパク質科学を楽しもう!~タンパク質酵素のはたらきを眼で見て考え議論する~‐ 要申込科学・技術
2016年11月20日(日)、豊中キャンパス理学部本館において、 理学研究科生物科学専攻の主催により「高校生のためのタンパク質科学実習 ‐ タンパク質科学を楽しもう!~タンパク質酵素のはたらきを眼で見...
-
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部附属病院 第14回市民フォーラム 要申込医療・健康
口腔健康の増進に寄与する生涯教育を目的とし、毎年実施しています。今年は「『食べる・くらす・いきる』健口がささえる健康長寿」と題し、講演を行います。...
-
加齢による難聴の原因と対処法(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.3 「アルプスとチーズだけじゃない!観光先進国、スイスの話」 要申込その他
21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的な知...
-
大阪大学国際関係セミナー 要申込その他
「日ソ関係のロー・ポリティクス」「戦後日本外交における二つの系譜―「日米中」提携と「日米中ソ」協調」...
-
ラボカフェスペシャル×featuring鉄道芸術祭 「鉄道がもたらした社会構造の変化」その他
19世紀に誕生した鉄道は、ご存知の通りモノの移動の速さを劇的に変え、流通に大きな変化を巻き起こしました。もちろん、当然のことながら鉄道が変えたのはモノの移動の速さだけではありません。鉄道の誕生・発展は...
-
対話で創るこれからの「大学」:第2回 「技術」と「不満」のつなぎ方 要申込その他
「ナレッジキャピタル超学校」は、大学や企業、研究機関などの様々な分野の研究者と一般参加者が一緒に考え、対話するナレッジキャピタルならではのプログラムです。 今回、大阪大学COデザインセンターの超学校シ...