イベント
-
水がつなぐスカンディナヴィアの生活と文化〜北欧の水都ストックホルムから学ぶ(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
私たちは世界を見渡そうとするときに、陸地に引かれた境界線に着目しながら理解しがちです。しかし人間の交流の歴史を振り返ると、その実態は海や湖、川によって育まれてきたことに気がつきます。今日では環境先進国...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.2 「歯をささえる骨の話」 要申込科学・技術
21 世紀懐徳堂・大阪大学大学院歯学研究科・大阪大学歯学部附属病院の共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。 専門的な...
-
水の都からグローバル都市へ(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
タイ王国の首都バンコクは1782年、現王朝の始祖ラーマ1世によってチャオプラヤー川河口近くのデルタに開かれた都市で、多くの運河がめぐらされ、20世紀初頭までは「東洋のベニス」と称されていました。今でも...
-
[Handai-Asahi中之島塾]視覚再生を目指して~人工網膜を中心に~ 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「光の不思議 ~創造的知的生活のススメ~」 要申込科学・技術
科学技術振興機構(JST)の女子中高生の理系進路支援プログラム事業の助成を受けて、 2016 年度は大阪大学が中心となり「第 11 回女子中高生のための関西科学塾」を開催しています。一年を通じ実験教室...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」作って、学んで、食べて! 三度おいしいドキドキ(土器土器)考古学 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
シナモンがつなぐ近世日本とベトナム(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込文化・芸術
シナモン(肉桂)というと、みなさんは何を思い浮かべるでしょう。八つ橋?カプチーノ?現在では香料としてよく知られるシナモンですが、東アジアでは漢方 薬の原料として古来より親しまれてきました(おなじみの葛...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「LIVE「超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義」」 要申込科学・技術
科学技術振興機構(JST)の女子中高生の理系進路支援プログラム事業の助成を受けて、 2016 年度は大阪大学が中心となり「第 11 回女子中高生のための関西科学塾」を開催しています。一年を通じ実験教室...
-
適塾記念センター特別セミナー「細い橋~オランダ国立博物館所蔵品が語る日蘭関係史」文化・芸術
...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.3 「アルプスとチーズだけじゃない!観光先進国、スイスの話」 要申込その他
21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的な知...
-
ハンダイ映像祭2016その他
2010年、2011年に行われた「イシバシ・ハンダイ映画祭」、そして2011年に行われた「大阪大学80周年O+PUS映像コンテスト」が合体、2012年に新しく「ハンダイ映像祭」がスタートしました。そし...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「ITO電話からIT電話へ 〜電気と糸電話の未来な関係〜」 要申込科学・技術
科学技術振興機構(JST)の女子中高生の理系進路支援プログラム事業の助成を受けて、 2016 年度は大阪大学が中心となり「第 11 回女子中高生のための関西科学塾」を開催しています。一年を通じ実験教室...
-
ナカノシマ大学寄席「落語ワールドの言葉遣い ー役割語の働きー」 要申込文化・芸術
笑って楽しむものという印象の強い上方落語は、単なるフィクションだと思われがちだ。確かに落語には面白くするためのデフォルメや虚構が入り乱れているけれど、そのディテールを慎重に読み解けば、街の人々の生活や...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.4 「自分の「健口」、自分で守る。〜21世紀の歯科医療」 要申込科学・技術
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専...
-
第15回植物探検隊@春の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
大阪大学豊中キャンパスの待兼山は遊歩道以外、普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います...
-
「古市憲寿がみる現代日本社会論 in 2016」(第3回大阪大学社会学コロキウム)文化・芸術
このたび大阪大学社会学コロキウムでは、古市憲寿氏(東京大学大学院総合文化研究科)をお招きし、現代日本社会についてご講演をいただきます。皆様のご参加をお待ちしております。...
-
第18回動物園前サイエンスカフェ『森の人オランウータンが私たちに問いかけていること インドネシアの大規模森林火災を考える』その他
インドネシアの大規模森林火災について、インドネシア国立アンダラス大学招聘教員の坂井美穂さんに話題提供していただきます。...
-
第10回ゑびす男選び@阪大坂2016 要申込その他
ゑびす男選び@阪大坂は、石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します。楽しいイベントを通じて、石橋商店...
-
GLOCOLセミナー(136)「閉鎖国家・北朝鮮を取材する―-接近し、証拠を示す取材」 要申込その他
国際NGO「国境なき記者団」が発表した2015年の報道の自由度ランキングによると、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は、180の国/地域の中で179位となっている(ちなみに日本は61位)。そのような国の...
-
ラボカフェ シアターカフェ「演技のほんとにむずかしいところ」文化・芸術
演技ってなんなんでしょうか。役の感情を必死で表現できればそれでいいんでしょうか?それよりも舞台上にいる時に、まわりを見渡すと見えてくるもの、聴こえてくるものがあるのではないでしょうか。今回は、演技をす...