シナモンがつなぐ近世日本とベトナム(21世紀懐徳堂 i-spot講座)
- 要申込
- 文化・芸術

シナモン(肉桂)というと、みなさんは何を思い浮かべるでしょう。八つ橋?カプチーノ?現在では香料としてよく知られるシナモンですが、東アジアでは漢方 薬の原料として古来より親しまれてきました(おなじみの葛根湯にも処方されています)。実は、このシナモンを通じて、「鎖国」をしていた江戸時代の日本とベトナムとが密接に結びついていたとしたらどうでしょう。この講座で、モノによってつながりあう二つの地域の歴史を一緒にのぞいてみませんか。 ※本講座は「いろいろとつながる・その2」シリーズの一講座として開講されます。
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2016年7月29日(金)
18時30分から20時00分まで
|
会場 | 大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」(淀屋橋odona 2階) |
定員 | 30名(先着順) |
主催 | 大阪大学21世紀懐徳堂、大阪市都市計画局 |
申し込み窓口 |
アイ・スポット(6月29日より申込開始) |
問い合わせ先 |
アイ・スポット |
【講座名】 「シナモンがつなぐ近世日本とベトナム」
【講師】 岡田 雅志(大阪大学大学院文学研究科助教)
(大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋odona 2階)
受講料: 無料(要事前申込)
定員: 30名(先着順)
申込受付開始日: 2016年6月29日(水)~
申込方法: ①講座名 ②受講者ご本人のお名前 ③年齢 ④電話番号を、
電話、メール、FAXのいずれかの方法にてお知らせください。
申込先・問合せ:大阪市まちづくり情報発信施設「アイ・スポット」
TEL&FAX:06-4866-6803(電話受付は月~金11:00~21:00、土日・祝13:00~17:00)
E-mai: i-spot@voice.ocn.ne.jp
【i-spot講座】
※チラシは こちら から
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「いろいろとつながる その2」と「化ける・変わる・転じる」の2シリーズ。受講料は無料です。お気軽にご参加ください!