イベント
-
ラボカフェスペシャル&鉄芸トークシリーズ8「生き人形と活人画」 要申込文化・芸術
「鉄道芸術祭」対話シリーズ最終回は、やなぎみわ演劇公演「パノラマ」の出演者のおひとり「ジェミノイド」の開発者である石黒浩さんと公演の作・演出を務めるやなぎみわさんを迎えます。やなぎみわさんの作品モチー...
-
多移民国家における国民意識の解明 中東・カタルの事例から 要申込その他
人口に占める自国民の割合が12パーセント程度であるカタルは、湾岸諸国でも外国人の割合がもっとも多く、東南・南アジア、非産油アラブ諸国出身の外国人が多く労働している。外国人労働者の移動・移入問題は、急速...
-
「男のうつ」治らなくても働ける!(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
うつ病と診断されると十分な休養が必要と、休職させるのが一般的。これで症状は軽減しますが、休職が長引くほど会社に戻れるのかという不安障害が強まります。プライドが高く、一家の柱になっている男性患者ほど陥り...
-
第7回ギリシア・ローマ神話学研究会+第50回文芸学研究会の共同研究会文化・芸術
第2回大阪大学大学院文学研究科共同研究の研究発表会も兼ねています。 発表者は、平山晃司先生、立野良介先生、横道仁志先生です。どなたでも自由に参加していただけます。...
-
2012年後期 「サイエンスカフェ@待兼山」 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。 コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、 研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.28「ナポリのクリスマス ~『ご生誕』を祝う音楽、そして食卓」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
大阪大学人間科学部創立40周年記念シンポジウム「東日本大震災から考えるコミュニティ復興の人間科学ー支え合い・学び合い・利他主義の社会に向けてー」 要申込その他
大阪大学人間科学部、創立40周年記念シンポジウムを開催します。学生、一般を問わず、どなたでも参加できます(事前申し込み要)。...
-
研究ときめき*カフェ「マグネシウムと生命:がん研究から明らかになってきた意外なつながり」(ゲスト:三木裕明さん)科学・技術
細胞は、生物の構造的、機能的な基本単位とされる小さな箱ですが、原子・分子のサイズで観察すると、箱の中の世界では多種多様な物質がひしめき合い、相互 に影響し合っています。ゲストの三木さんは大阪大学の微生...
-
光と極限の夢~カメラレンズからすばる望遠鏡まで~<第8回 e-square異分野融合カフェ> 要申込その他
異分野融合カフェは、ユニークなゲスト講師によるカフェ形式のトークセッションです。 主に学外から講師を招きます。実際に製品を見て、触って、ときには食して、その製品を支える技術や、開発過程を共有します。...
-
ラボカフェスペシャル&鉄芸トークシリーズ7「複製技術の演劇論 2」 要申込文化・芸術
「鉄道芸術祭」対話シリーズ第7弾は、第2弾でご登場いただいたブレヒトとハイナー・ミュラーを中心にドイツ現代演劇を研究する市川明さんを再び迎え、あごうさとし演劇公演「パサージュⅡ」のアフタートークを開催...
-
社学連携講演会(豊中市と大阪大学21世紀懐徳堂との連携講演会) 生きた学び ~いま、学びの原点を考える。修業と授業の違いとは?教育・学校
豊中市と大阪大学21世紀懐徳堂では連携講演会として、社学連携講演会「生きた学び ~いま、学びの原点を考える。修業と授業の違いとは?」を開催します。それぞれの分野で教育に尽力してきた山元行博氏(豊中市教...
-
ラボカフェスペシャル&鉄芸トークシリーズ6「複製技術の演劇論 1」 要申込文化・芸術
「鉄道芸術祭」対話シリーズ第6弾は、演劇評論家として幅広く活躍する西堂行人さんと劇作家・演出家のあごうさとしさんを迎え、あごうさとし演劇公演「パサージュⅡ」のアフタートークを開催します。数多くの劇評・...
-
第4回動物園前サイエンスカフェ『もっと知りたい! イカとタコの話』科学・技術
イカ焼き、たこ焼きは大阪の食文化。 大阪人にはイカとタコはなじみの生き物。 でも、イカとタコは海の中でどのように暮らしているでしょうか? よく見ると他の動物とは体のつくりが違うような... イカとタコ...
-
これからの10年のために知っておきたい認知症の話(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
認知症の診断と治療は新しい時代を迎えています。昨年、3 つの薬が新たに使えるようになり、今年、認知症のための新しい検査が健康保険で行えるようになりました。さらに認知症になっても地域で穏やかに過ごせる社...
-
防災・災害復興と国際協力 要申込社会・政治・経済・法律
本セミナーでは、災害リスク軽減に向けた防災対策と地域間協力・国際協力の あり方について、この分野の専門家の参加を得て議論することを目的とし、 特に、東日本大震災に代表される大規模広域災害等における、被...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ/アートと私たちを考える1「美術館へいきますか?」文化・芸術
さまざまなメディアや作品を媒介に、私たちがより豊かに芸術と関わるための方法を探究する連続企画です。みなさんは美術館へ足を運ばれますか? 今回は「美術館へいくこと」を切り口に、私たちの暮らしと芸術の関わ...
-
第1回早期・探索的臨床試験拠点 Joint Symposium「アカデミア発医療イノベーション」-All Japanパラダイムシフト-医療・健康
「日本初の革新的な医薬品・医療機器の創出を目的に、世界に先駆けてヒトに初めて新規薬物・機器を投与・使用する臨床試験の拠点」として、平成23年度厚生労働省は全国5機関の選定をいたしました。このたび、その...
-
第8回阪大ナノサイエンス・ナノテクノロジー国際シンポジウム 要申込科学・技術
大阪大学ナノサイエンス・ナノテクノロジーアライアンスが毎年開催している本国際シンポジウムは今年で第8回目を迎えます。今年度はNanoscience and Nanotechnology for Ene...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ・ネクスト 10「心臓―その働き者の秘密を探る」(ゲスト:高島成二さん)科学・技術
人体は実に60兆に及ぶ細胞という単位でできています。たとえば肝臓は肝臓細胞が、腎臓は腎臓細胞がたくさん集まって出来上がっています。各臓器の細胞は 分裂して数が増え、これらの器官の修復を行うことができま...
-
裁判員裁判制度と要通訳事件の3年間を振り返るー法廷通訳人の経験から 要申込その他
2009年5月に裁判員裁判制度が導入され、既に3年が経過しました。 裁判員裁判を経験した法廷通訳人が各地から集い、情報を共有するとともに その環境をより良いものにしていこうと本シンポジウムを企画しまし...