イベント
-
文芸学研究会第51回研究会+『文芸学研究』第17号合評会文化・芸術
文芸学研究会第51回研究会+『文芸学研究』第17号合評会を開催いたします。どなたでも自由にご参加いただけます。...
-
ミュージックカフェ「生活の環境を変えることの意味:音楽家の場合を例に」文化・芸術
東日本大震災の後、今までのライフスタイルを大きく変えた人々があちこちで生まれました。長年・東京を拠点に活動してきたピアニスト・即興演奏家・作曲家の河合拓始もその一人です。福岡県糸島市に移り住み新たな活...
-
著者トーク「夢ふる夜に~Twitterで綴る140文字の文学~」文化・芸術
本学文学部2回生の柳川朔さんの著書 「夢ふる夜に~Twitterで綴る140文字の文学~」が(株)ウェルテから出版されます。 著者柳川さんをお迎えしてのトークイベントを開催します。...
-
シリーズ:科学技術イノベーション「サステナビリティとイノベーション」科学・技術
科学技術が社会にとってより良いものとして発展していく条件とは何か? 各界で活躍するフロントランナーをお招きし、「社会の中のイノベーション」 という観点から刺激的な時を共有するこのシリーズ、第6回は、大...
-
智適塾からのご案内 リーガル・クリニック「智適塾」開設記念講演会 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学知的財産センターは、高等司法研究科、法政実務連携センターと連携し、法曹養成と知的財産教育の高度化のための実践的法学教育の拠点を構築することを目的に、臨床法実務における実習を行う場として、中之...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 前期 第5回「災害対応の歴史-近世と近代」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部および立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 共通テー...
-
セクシュアルマイノリティの視点から「メンタルヘルス・自殺そして政治」医療・健康
中之島哲学コレージュ/生きづらさを考える。セクシュアルマイノリティにとって生きづらさとは何か、メンタルヘルスそして自殺をめぐる問題から見えてくることをもとに考えてみたいと思います。そして、「政治」の可...
-
オルタナティブカフェ「“世界中の問題”を議論する:世界社会フォーラム12年の挑戦」社会・政治・経済・法律
世界中から環境や貧困等ありとあらゆる問題に関わる人々を一堂に集め、議論するための試み、世界社会フォーラム。2001年に始まって世界各地で開催されており、今年は「アラブの春」の起点チュニジアで、世界14...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ13~先端の科学者が見ているコト・モノ~「炎症:体にとって敵か味方か」医療・健康
炎症は免疫応答のひとつであり、古くから知られている身近な現象です。近年の解析から、炎症反応が感染症だけでなく、自己免疫疾患、がん、メタボリックシンドロームなどにも関わることがわかってきました。炎症反応...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 前期 第4回「源平合戦と源頼朝の復興政策」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部および立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 共通テー...
-
大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会 要申込文化・芸術
日本人と日本のあり方を問い続けた作家、司馬遼太郎氏をしのぶ「大阪大学司馬遼太郎記念学術講演会」を6月8日に開催します。 今年のテーマは「越境する知と日本人のこころ」。文芸評論家の三浦雅士 氏と国際日...
-
おもしろ日本語学~配慮の表現=「みたいな」で止める表現(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
シアターカフェ「セリフと『ほんとう』の付き合い方」文化・芸術
稽古場でよく言う言葉に「『ほんとう』の状態が見たい」、というのがあります。いま、劇団では「所詮演劇なんて全部嘘」みたいな身も蓋もないところを出発点に、いわゆる「リアル」とは違う概念として、本当であるこ...
-
法政実務連携センター公開講義「国債管理政策と最近の国債市場について」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、財務省理財局国債業務課長の大内氏をお招きし、国債管理政策と最近の国債市場の動向について、日本銀行の金融緩和策との連携の実態も踏まえて、分かり易くお話し頂きます。 金融機関への就職を希望する学...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 前期 第3回「室町期京都の都市社会-災害・飢饉をめぐって-」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部および立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 共通テー...
-
IPrism国際知的財産シンポジウム-米国改正特許法と日本の対応- 要申込社会・政治・経済・法律
知的財産センターでは、6月3日(月)中之島センターにおいて、IPrism国際知的財産シンポジウムを開催致します。今回で11回目を迎えるIPrismシンポジウムでは、ワシントン大学ロースクール竹中俊子...
-
ワークショップデザイナー・カフェ「ワークショップ、3者3様の現場」その他
教育、アート、医療、まちづくり、人材育成などで目にする「ワークショップ」という言葉。それぞれに意味は違いそうだけど、共通する部分もありそう…。そこで本カフェではワークショップデザイナー(WSD)育成プ...
-
大阪大学未来戦略シンポジウム「未来戦略機構、未来へ始動」 要申込その他
大阪大学未来戦略機構のキックオフシンポジウムを、大阪梅田のナレッジシアターにおいて開催します。学内外のみなさまのご参加をお待ちしています。 ...
-
「小豆島『Umaki』プロジェクト(瀬戸内国際芸術祭2013)とその周辺」文化・芸術
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、当カフェマスターの家成俊勝さんによる小豆島でのプロジェクト「...
-
体を動かしながらちょっと突っ込んで考えてみる会(Moving / Thinking / Meeting)vol.1「『ダンスの技術』について」文化・芸術
老人ホームや精神病院、小学校に大学、企業のセミナーなど、今やいろんな所でワークショップをしているダンサーたち。彼らはいったい何を手渡しているのでしょう。舞台で使えるテクニックから生存のアルスに至るまで...