イベント
-
第4回 大阪音楽大学・大阪大学ジョイント企画 ユース合唱フェスティバル文化・芸術
豊中市の小中高校生、大学生による合唱フェスティバルです。 ゲストとして大阪大学男声合唱団が出演します。 どなたでも観覧できます。ぜひご参加ください。...
-
ミュージアム・レクチャー「国立公文書館ご紹介」その他
大阪大学総合学術博物館では、国立公文書館所蔵資料展「国立公文書館が大阪大学にやってきた」の関連イベントとして、ミュージアム・レクチャーを開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 ...
-
南海地震を予測する~京阪神への影響と研究の最前線(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
地震は身近な自然現象であるとともに、大きな災害を引き起こす脅威でもあります。 そもそも、なぜ地震が起きるのでしょう?この問いを理解するためには、まず地球の中がどうなっているのかを理解することが重要で...
-
大阪大学中之島サイエンスカフェ「もっと見たい!情報科学と生命科学からのアプローチ」科学・技術
人体の内部などを計測や演算といった特殊な技術で画像化しようとしている向川さんと、病原細菌による感染症の治療で細菌が「抗菌性」を持つメカニズムの解明を目指す西野さんは、共に大阪大学産業科学研究所に所属す...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.31「しあわせな長寿に必要なこと 性格傾向からの考察」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
大阪大学21世紀懐徳堂塾 OSAKAN CAFE文化・芸術
関西での民放初のテレビ局「大阪テレビ」。それは、それはユニークなテレビ局でした。 ビル外観は黒と黄色の縞模様。マークは通称「ネコの目」。富士山頂からの初中継も、ギネス世界記録に残る長寿番組「部長刑事」...
-
国立公文書館所蔵資料展「国立公文書館が大阪大学にやってきた」その他
国立公文書館では、所蔵資料をより多くの方々に御覧いただくため、館蔵資料による展示会を全国の公文書館、博物館等で開催します。今回、全国の大学ではじめて、大阪大学総合学術博物館で国立公文書館所蔵資料展を開...
-
2012年後期 「サイエンスカフェ@待兼山」 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。 コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、 研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間...
-
大阪大学中之島サイエンスカフェ「物質が隠し持った機能の引き出しを開けるには」科学・技術
福井賢一さんが研究している電池も、関修平さんが研究している磁石や半導体も、私たちの身近で働く物質です。これらの物質に眠っている私たちの知らない機 能を引き出すための研究に取り組む福井さん・関さんをゲス...
-
大阪弁ぼちぼち講座 ~大阪弁と笑い(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
大阪のお笑い文化は大阪弁と深く結びついています。大阪人が好む笑いは、対話的コミュニケーションが生み出す笑いと言えるでしょう。 「ぼけ」と「つっこみ」という概念がそのことをよく象徴しています。仕掛ける...
-
≪公開セミナー・ワークショップ≫遺伝学情報の解明と利用可能性 ~個人情報のプライバシー保護と保険~ 要申込社会・政治・経済・法律
遺伝学的情報の解明は、パーソナルゲノム・遺伝子医療・ゲノム創薬などへの強い期待や恩恵といった光の側面のみならず社会的格差助長や差別など意図せざる結果をもたらす懸念など、新たな倫理的社会的法的問題が提...
-
CEIDS学術交流セミナー(7世代ビジョン研究プロジェクト)社会・政治・経済・法律
CEIDS学術交流セミナー(7世代ビジョン研究プロジェクト)のご案内 環境イノベーションデザインセンターでは持続可能社会の構築に貢献すべく、社会ビジョンと研究シーズをつなぐメゾ領域研究を進めていま...
-
シアターカフェ「自己紹介のつくりかた」その他
もうすぐ4月。出会いの季節の訪れと共に、あらゆる場面で自己紹介をする機会が増える時期です。「自分を印象づけたいけれど、特に特技もないし…一発芸なんてとてもできない!」など、お悩みの方も多いのではないで...
-
CSCD presents 知デリ in 萬福寺 「ゆらぎ」ながら、生きるその他
「知デリ」(アート&テクノロジー 知術研究プロジェクト)とは、科学技術・哲学・アートなど多分野の専門家で構成する大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)が、社会と連携しながら「知術」を...
-
中之島哲学コレージュ アートと私たちを考える 特別編「〈劇場〉と暮らすこと」文化・芸術
さまざまなメディアや作品を媒介に、私たちがより豊かに芸術と関わる方法を探究する企画、特別編の今回は、開館当初より「創造する公共劇場」を目標に掲げ、他に類をみない多彩な参加型プログラムを企画されてきた世...
-
ベーゼンドルファー1920 演奏とお話 vol.2 「音楽の力、音楽の無力」 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂では、3月10日(日)14時より、ベーゼンドルファー1920 演奏とお話 vol.2 「音楽の力、音楽の無力」を開催いたします。...
-
中之島哲学コレージュ リビングウィルセミナー「脳死状態と診断されたら?」医療・健康
何らかの原因で脳に障害を受け、臨床的に脳死と診断された状態を、臨床的脳死と呼びますが、臓器提供を希望した場合は、法的に「脳死」と判定されたら、臓器提供が可能となります。同じ脳死でも、前者と後者とはどう...
-
大阪大学シンポジウム 創ること 超えること(2013年3月24日(日)開催) 要申込その他
才能か実力か、学識か応用力か、それとも熱意か哲学なのか。 混迷する時代を切り拓き、次代に求められる若人とは、どのような姿だろう。 大阪大学は「超域」をもとに提言して行きます。シンポジウムの第1部におい...
-
シンポジウム『大学のスマートグリッド・スマートキャンパスへの取り組み』 要申込科学・技術
省エネルギーやエネルギーの有効利用を目指した大学におけるスマートグリッド・スマートキャンパスに対する取り組みについて、大阪大学の取り組みを中心に国内外の取り組みを交えて紹介します。...
-
G30シンポジウム「グローバル時代の大学ガバナンスと学部教育」 要申込教育・学校
本シンポジウムは、わが国の大学学部段階における英語の授業のみによる学位取得プログラムのあり方及び周辺の諸課題について議論を深め、関係者の啓発を目的に開催します。 具体的な内容として、グローバル時代の大...