大阪大学21世紀懐徳堂塾 OSAKAN CAFE

  • place その他
  • 文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂塾 OSAKAN CAFE

関西での民放初のテレビ局「大阪テレビ」。それは、それはユニークなテレビ局でした。 ビル外観は黒と黄色の縞模様。マークは通称「ネコの目」。富士山頂からの初中継も、ギネス世界記録に残る長寿番組「部長刑事」の制作も大阪テレビの制作だったのです。史上初で、たぶんこれが最後の「大阪テレビ」を採り上げた「展示とトークサロン」です。 また、瓦屋根に林立していた、昔なつかしテレビアンテナは大阪大学とふかぁ~い関係があるのです。

カテゴリ 文化・芸術
日時 2013年3月1日(金)から2013年3月3日(日)
会場 アートエリアB1(大阪市北区中之島1-1-1・京阪電車なにわ橋駅地下1階)
定員 50名(参加無料・事前申込み不要)
主催 アートエリアB1[大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)]、大阪大学21世紀懐徳堂
後援等 後援:大阪大学総合学術博物館、協力:NPO法人recip[地域文化に関する情報とプロジェクト]
問い合わせ先 大阪大学社学連携課 社学連携第二係(06-6444-2136 平日9:00~17:00)

大阪大学21世紀懐徳堂塾「OSAKAN CAFÉ」

日時: 2013年3月1日(金)・3月2日(土)展示のみ、 3月3日(日)展示とトークサロン

会場: 「アートエリアB1」大阪市北区中之島1-1-1・京阪電車なにわ橋駅地下1階
http://artarea-b1.jp/index.html

ちらしのダウンロードは こちら (PDF/349KB)

展示物(予定)

1)大阪大学第4代総長・八木秀次と「指向性アンテナ」

2)大阪大学理学部と湯川秀樹。

3)八木アンテナの概略

4)大阪テレビ「社屋外観」

5)大阪テレビ「報道番組の解説」日本初の富士山頂からの報道等

6)大阪テレビ「制作番組の解説」

◎壁面に動画投影

・「大阪テレビ制作番組」より貴重な動 画数点を投影。

◎解説パンフ「大阪大学21世紀懐徳堂  OSAKAN CAFÉ」

トークサロン 3月3日(日)14時~17時ごろまで

第1部: カフェマスター/荒木基次(大阪大学 21世紀懐徳堂 特任研究員)

基調講演/川崎隆章(放送作家/放送史家) 「大阪テレビとは何だったんだろう」(45分)

<休憩10分/舞台転換>

第2部: 座談会:「大阪テレビは凄かった」(90~120分)

トークサロン出演者:

「ファシリテーター」: 川崎隆章

「大阪大学」: 橋爪節也(大阪大学 総合学術博物館館長)

「大阪テレビ」側予定候補者:

・今村益三(元OTVアナウン サー)

・亀井 茂(元OTVカメラマン)

・水田忠伸(元OTV営業担当/朝日放送OB/阪大OB)

ページトップへ