イベント
-
なぜあなたは太り、あの人はやせる?~肥満とやせの経済学(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
肥満の人とやせの人を分けるものは何でしょう?こうした問題はこれまで医学の視点から取り上げられてきましたが、実は「自制心と選択」の観点から、経済学の問題として説明できる部分も少なくありません。最新の研究...
-
最先端・次世代研究開発支援プログラム研究者が語る 第2回 3大学主催連携講演会「グリーン・ライフイノベーションへの材料研究最前線」 要申込科学・技術
2011年に日本学術振興会の「最先端・次世代研究開発支援プログラム」に採択された4名の研究者による、三大学(大阪大学・東北大学・東京工業大学)主催、物質・材料研究機構(NIMS)共催の連携公開講演会で...
-
第3回大阪音楽大学・大阪大学ジョイント企画「平田オリザ講演会」 要申込文化・芸術
大阪音楽大学創立100周年記念プロジェクトで 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 平田オリザ教授が講演します。...
-
第44回 大阪大学公開講座「暮らしと科学技術の未来図」~エネルギー問題・減災に関する全15講座 要申込その他
数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で44年目となります。 今回は、“暮らしと科学技術の未来図”を共通テーマに、エ...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.26「きのこ食べちゃい隊」【人気講座再登場!】 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
研究ときめき*カフェ「"すべての"元素を超伝導に」(ゲスト:清水克哉さん)科学・技術
携帯電話を使うと感じる温もりは、電流と抵抗と熱に関する法則の身近な証拠です。超伝導とは物質の温 度をマイナス100度200度のレベルまで下げると、電気抵抗がゼロになる現象をいいます。もし超伝導物 質で...
-
第8回植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
豊中キャンパスの待兼山は普段、遊歩道以外は一般に開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います。学内外か...
-
総合学術博物館創立10周年記念 第15回企画展「ものづくり 上方”酒”ばなしー先駆・革新の系譜と大阪高工醸造科ー」科学・技術
上方は日本列島の酒の歴史をリードしてきました。しかもそれは生産・技術に止まらず、社会・文化にまで及びます。江戸時代、清酒を大量生産した伊丹・池田、寒造りを確立した灘などの「下り酒」が江戸の市場を席巻し...
-
一般社会人・学生(高校生以上)向け講演会「PDBデータバンク:タンパク質のかたちが支える生命科学と創薬への応用」科学・技術
wwPDB Foundation(国際蛋白質構造データバンク財団(NPO))主催の一般講演会を10月13日(土)、大阪梅田にて開催します。...
-
日本味と匂学会第46回大会市民公開講座「だ液の理解とドライマウスに対する口腔ケア」 要申込医療・健康
日本味と匂学会第46回大会市民公開講座 美味しく味わうための基礎講座「だ液の理解とドライマウスに対する口腔ケア」をご案内いたします。...
-
ファシリテーション・ワークショップvol.3 チームの凝集性を高める 要申込その他
8/3(金)開催の「ファシリテーション・セミナー」でご紹介するファシリテーション技術を より深く知っていただく為のワークショップです。 (※ファシリテーション・セミナーにご参加いただいていない方でもご...
-
第28回湯川記念講演会 要申込科学・技術
湯川秀樹博士(1907~1981)は大阪大学在職中に行った「中間子論」の研究で、1949年ノーベル物理学 賞を受賞しました。この講演会はその論文発表から50年目にあたる1985年から毎年開催しています...
-
サウジウィークin大阪 共催シンポジウム「日本におけるアラビア語教育の現状と将来への展望」語学
サウジアラビア王国高等教育省およびサウジアラビア王国大使館文化部の主催にて10月8日(月・祝)~14日(日)までの7日間、「サウジウィークin 大阪」を開催いたします。10月11日(木)には箕面キャン...
-
わたしの酒造り -酒と人と和- <第6回 e-square異分野融合カフェ> 要申込その他
今回のゲスト講師は、創業宝暦4年(1754年)の老舗酒蔵「向井酒造」で、女性杜氏として活躍されている長慶寺久仁子さんです。東京農業大学で醸造の基礎を学んだ後、実家である向井酒造で蔵人として経験を積み、...
-
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部附属病院 第10回市民フォーラム 要申込医療・健康
毎秋、大阪大学 大学院歯学研究科/歯学部/歯学部附属病院/歯学会/同窓会では、市民向けの公開フォーラムを開催しています。平成24年度は、第10回という記念すべき市民フォーラムを開催することになりました...
-
女性研究者を目指そう! 要申込その他
本学の女性研究者の方から、これまでのキャリアの積み重ねや研究と生活の両立について実体験を伺います。 また、大阪大学においてワーク・ライフ・バランスが進むための方策を考えます。 -男性の参加も歓迎します...
-
中之島哲学コレージュ/哲学カフェ 「みんなのてつがく」文化・芸術
哲学カフェでは、日常生活から科学・芸術まで幅広いテーマから毎回1つを選び、その場に集まるみなさんが主役となり、問いを立てて議論を楽しみます。今回は、当日会場にてテーマを募って哲学カフェをします。「こん...
-
大阪大学・法政実務連携センター特別公開講義 「政府と憲法」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、元内閣法制局長官の阪田雅裕先生(アンダーソン・毛利・友常法律事務所顧問、弁護士)を法学研究科の招へい教授としてお招きし、「政府と憲法」についてお話し頂きます。 「憲法の番人」と呼ばれる内閣法...
-
ラボカフェ/ダンスワークショップ「踊りにおいでよ! 第5回」文化・芸術
多彩な活動で注目されるダンサーの砂連尾さんをゲストに迎え、だれでも楽しめるダンスの魅力について体験するワークを行います。今まで気づかなかった身体の動きに関する不思議について参加者のみなさんとともに語り...
-
ラボカフェ/学生プレゼンテーション 「阪大生による企画提案〜中之島×アート〜」社会・政治・経済・法律
9月からの約1ヶ月間、大阪大学の学生が授業の一環として、"中之島"をテーマにしたアートイベントの企画立案に取組んで来ました。そのプレゼンテーションを行うとともに、コメンテーターや参加者の方々と共に、企...