イベント
-
ベトナム知的財産フォーラムその他
ベトナムでは、知的財産に関しては、かつては民法典と知的財産関連のデクレ(政令)によって規定されておりましたが、世界貿易機関(WTO)加盟のため、2005 年に「知的財産法」としてまとめられ、2007 ...
-
平成22年度大阪大学社会人教育講座 未来開拓にむけた技術戦略~技術のフロンティアを解説する~教育・学校
「過去は変えられないが,未来は変えられる.」・・・大阪大学工学研究科の今年度の社会人教育講座では,経済発展,資源・エネルギーの確保,環境の保全の三つの目標が、互いに対立し、せめぎあう現代そして未来を工...
-
バンコクセンター開設5周年記念 連続講演会 第2回「黄金三角地帯の少数民族、シャン人の世界、社会・文化」文化・芸術
日本にとってタイはもっとも「近い」外国のひとつでしょう。 日本とタイは、17世紀初旬のアユタヤー時代の山田長政の時代に、アユタヤーの街に日本人街があったころから盛んな交流がありました。現在にいたっては...
-
「メコン地域における日本のODAの検証を通して開発協力を考える」その他
外務省は2010年6月29日、「開かれた国益の増進―世界の人々とともに生き、平和と繁栄をつくる」と題した「政府開発援助(ODA)のあり方に関する検討 最終とりまとめ」を発表しました。今後の重点分野とし...
-
「熟議キャラバン2010 -再生医療編-」 アジェンダ設定会議 一般市民パネル 公募のお知らせ科学・技術
私たちは、環境や社会に影響を与える科学技術を、市民と専門家が一緒に考え、話し合う手法(参加型テクノロジーアセスメント)を開発しています。 2010年は、「熟議キャラバン2010 -再生医療編-」と...
-
大学で科学の実験を楽しみませんか?「女子中高生のための関西科学塾2011」 要申込科学・技術
女子中高生のための関西科学塾2011は、文部科学省関連の法人、科学技術振興機構の「女子中高生の理系進路選択支援事業」から助成を受けて行われる、科学実験教室や講演会を主体としたイベントです。より多くの女...
-
大阪大学バンコク教育研究センター開設5周年記念事業 連続講演会「タイ 社会と文化の多様性」医療・健康
日本にとってタイはもっとも「近い」外国のひとつでしょう。 日本とタイは、17世紀初旬のアユタヤー時代の山田長政の時代に、アユタヤーの街に日本人街があったころから盛んな交流がありました。現在にいたっては...
-
シンポジウム「環境リスクマネジャの飛翔」科学・技術
大阪大学大学院高度プログラム「環境リスク管理学」教育プログラムでは、大学院生、社会人の環境リスクマネジャ養成に取り組んできました。その教育プログラムの特別公開講義として、シンポジウムを企画しました。(...
-
GLOCOL BANGKOK Seminar Series 2010 2回目 感染予防:政策と実践医療・健康
タイは感染症対策にもっとも力を入れてきた国の一つである。とりわけ、HIV/AIDSの予防と治療は、1990年代より政府機関および市民社会がともに政策を立案しながら取り組んできた分野である。その結果、タ...
-
第42回大阪大学中之島講座~“いまを読み解く-医療・都市-” 要申込その他
大阪大学は、1968年に国立大学で最初に公開講座を実施しました。当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講、2004年に「大阪大学中之島講座」と名称を改め、本年度で42年目を迎える市民のみなさんのため...
-
GLOCOL BANGKOK Seminar Series 2010 1回目 情報と人間の安全保障 ─ タイ、そして世界の「見えにくい現実」その他
今日、情報は私たちが世界をどう認識するかに深くかかわっています。そこで問われているのはメディアの姿勢であるとともに、情報を消費する側の私たちの受け止め方です。 本セミナーでは、メディアのしくみを通し...
-
他大学職員の方の参加も歓迎!SD講演会「研究推進・産学連携業務の今後と大学職員の役割」開催のお知らせ 要申込科学・技術
研究推進・産学連携関係業務において,大学(事務系)職員が活躍できるフィールドについて考え,更に従来の事務組織の職域を超えた先進的な取組みを行っている大学の事例を学ぶことで,大学(事務系)職員の職域拡大...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2010年9月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そ...
-
シンポジウム「自然共生社会に向けた新生活スタイル」文化・芸術
自然共生社会の実現が求められている現在、植物の多様な機能を生かすことが強く求められています。 日本の緑に対する高い文化を再認識しつつ企業や個人が取り組める社会の提言を行います。...
-
2010年度 高校生のための公開講座「遺伝子操作を体験しよう」 要申込科学・技術
本講座は、単なる大学見学ではなく、「来るべき新時代の教育形態・授業形態とはいかなるものか?」を模索するための実験授業の実施と、本実習授業を通じて、真の研究の魅力を体験し,実験の楽しさを味わってもらうこ...
-
大阪大学社会経済研究所 第7回行動経済学研究センターシンポジウム「結婚と出産の経済学」その他
このたび、本研究所では、標記シンポジウム『結婚と出産の経済学』を下記により開催することとしました。 本シンポジウムでは、第1回から行動経済学研究の最前線を具体例を用いて紹介してきました。 昨年は...
-
マンガカフェ6「恐いマンガ・グランプリ」文化・芸術
寝苦しい真夏の夜を、恐いマンガ談義で涼しく過ごしましょう! マンガ収集家、オルタナ書店「タコシェ」の書店員にして京都精華大学マンガ学部の講師という多彩な顔をもつ大西祥平さんをゲストに迎え、ひたすら「...
-
第2回「蛋白質研究所 特別公開セミナー」 タンパク質―生命を担うこの身近で不思議な物質科学・技術
"タンパク質"というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は,動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生...
-
高校生向けプログラム 「最新のバイオイメージング技術で見る生命の神秘」 (JSPSプログラム 「ひらめき☆ときめきサイエンス」) 要申込科学・技術
大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では夏休みに高校生向けの科学プログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス:最新のバイオイメージング技術で見る生命の神秘」を開催します。 世界で初めて骨...
-
「外国語+IT講座」 説明会語学
大阪大学世界言語研究センターでは、社会人を対象とした英語、中国語、ベトナム語に関する情報コミュニケーション能力の育成を目的として、社会人講座「外国語+IT講座」の第2学期受講生を募集します。つきまして...