イベント
-
学際融合教育シンポジウム-副専攻教育について考える-教育・学校
学際融合教育研究センターでは「副専攻教育について考える」シンポジウムを実施いたします。 平成23年度から実施する「大学院副専攻プログラム」の目的や制度について話し合います。 他大学のモデルとなる「副専...
-
『国際公共を考える日』講演およびトークセッションその他
OSIPP(国際公共政策研究科)ではこの度 前ユネスコ事務局長の松浦晃一郎氏を講師に迎え、講演会および人事院公務員研修所教授の二井矢洋一氏を交えてのトークセッションを開催いたしますのでご案内申し上げま...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第4回「企業のサステイナビリティ」科学・技術
企業コンプライアンス、企業の社会的責任の観点から、公害やPL(製造物責任)、それを防止する体制(内部統制)に関する法規制について講義します。...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2010年12月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そし...
-
堺屋太一氏が基調講演/総合探求21世紀市民の「学びのかたち」―懐徳堂記念会のこれまでの100年とこれからの100年―文化・芸術
大阪大学の源流である懐徳堂を顕彰する懐徳堂記念会が設立されて、本年でちょうど百年を迎えます。この節目の年に、これまでの懐徳堂の歴史を振り返り、またこれからの百年を見据えるためのシンポジウムを開催しま...
-
多文化コミュニケーションイベント「Shake Forward!」文化・芸術
滞日化が進み多様な背景を持つ子ども達が増加する今日、日本教育においてこうした子ども達への対応は未だ 不十分な状況であり、子ども達が「違い」を恐れることなく、自己のアイデンティティを確立できる環境作りは...
-
本場イタリア人研究者による特別講演会(通訳付)/18世紀前半のオペラ・ブッファの“メカニズム”~ ぺルゴレージ作曲《妹に恋した兄》(ナポリ,1732)を中心に ~文化・芸術
大阪大学ではこの度、夭折したナポリの天才作曲家・ペルゴレージ生誕300周年 記念講演会を開催します。 ゲストは、ペルゴレージの時代のナポリの音楽、オペラ、劇場史の分野を専門にし、上記各国際学会のオーガ...
-
サステイナビリティ・デザイン学・エクステンション/第3回「世界の中の日本のサステイナビリティ」科学・技術
日本はこれまで150以上の国と地域にODA(政府開発援助)を行ってきた。特にフィリピンに対しては、第二次世界大戦の賠償金も含めて2000億円以上であり、フィリピンを例にしてODA や、日本の外交のあり...
-
平成22年度適塾記念講演会/緒方洪庵生誕200周年記念講演会-洪庵の学問を育んだもの-その他
大阪大学及び適塾記念会では、緒方洪庵及び門下生の業績を顕彰するとともに、事業の一つとして毎年記念講演会を開催しており、本年は緒方洪庵の生誕200周年記念講演会として開催いたします。 皆様のご参加をお待...
-
「イシバシ・ハンダイ映画祭2010」授賞式文化・芸術
「イシバシ・ハンダイ映画祭2010」のフィナーレを飾る授賞式。優秀作品賞、最優秀作品賞のほか、各種特別賞が発表されます!...
-
「イシバシ・ハンダイ映画祭2010」記念イベント・「ロボット版『森の奥』」上演記録上映会文化・芸術
あいちトリエンナーレ2010で世界初上演された、平田オリザ作・演出「ロボット版『森の奥』」の上演記録映像を上映します。今回このイベントのために収録した、平田オリザ氏特別インタビュー映像も併せて上映しま...
-
イシバシ・ハンダイ映画祭2010 前夜祭文化・芸術
イシバシ・ハンダイ映画祭エントリー作品14本を一挙上映します!当日参加者のみなさんにも審査に加わっていただきます。事前申込み不要、途中入退場も自由です。...
-
「世界哲学の日」特別企画:「哲学的お題」文化・芸術
世界哲学の日を記念し、「哲学的お題」と銘打って、フリートークを開催します。...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第2回「都市システムのサステイナビリティ」科学・技術
サステイナブル社会の一つの要素である低炭素社会実現のためには、都市のエネルギーシステムの適正化が必要である。建築および都市の環境の予測、制御に関連する知識をもとに、空調システムの設計について講義します...
-
ラボカフェのサイエンスカフェ 第2回 細胞ライブカメラが追う、まだ誰も見ていない世界科学・技術
最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者:審良静男)では、「カフェ・オンザエッジ ~先端の科学者が見ているコト・モノ~」の3回シリーズで、サイエンスカ...
-
懐徳堂秋季講座「懐徳堂と適塾」教育・学校
懐徳堂記念会創立100周年記念事業として、大阪の知の源流である「懐徳堂」と「適塾」について考える公開講座を開催します。 ...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2010年11月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そ...
-
平成22年度「公開講座:くすりと医療」のご案内 要申込医療・健康
2006年度から薬学部6年制が導入され、薬剤師、薬学研究者の専門的かつ幅広い知識が益々必要とされています。本講座では、「くすりと医療」をテーマに、基礎から臨床までの最新の知見をもとに、現在の課題と将来...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/第2回「トルコ人の知らないトルコ音楽とトルコ料理」(好評につき受付終了しました)文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講することになりま...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第1回「地域のサステイナビリティ」 要申込科学・技術
高齢社会及び人口減少社会となっている現在、限界集落となる可能性のある地域社会における生活機能をどのように維持・管理していけばよいか、地理学的な観点から講義します。...