学際融合教育シンポジウム-副専攻教育について考える-

  • place 吹田キャンパス
  • 教育・学校
学際融合教育シンポジウム-副専攻教育について考える-

学際融合教育研究センターでは「副専攻教育について考える」シンポジウムを実施いたします。 平成23年度から実施する「大学院副専攻プログラム」の目的や制度について話し合います。 他大学のモデルとなる「副専攻教育制度」の確立を目指しておりますので、関心のある方は ぜひお越しください。

カテゴリ 教育・学校
日時 2010年12月3日(金) 13時10分から17時30分まで
会場 銀杏会館(阪急電鉄・三和銀行ホール)
主催 大阪大学学際融合教育研究センター
問い合わせ先 学際融合教育研究センター 事務室

http://www.osaka-u.ac.jp/jp/facilities/gakusai/column/index.html

参加無料、事前登録制(当日参加も可)

氏名、所属、職位または学年、e-mailアドレスをご記入の上、学際融合教育研究センター事務室(問い合わせ先アドレス)までメールでお申し込み下さい。

◆ 場所: 銀杏会館 (阪急電鉄・三和銀行ホール)

◆ 内容: 講演、パネルディスカッション

◆ プログラム:

12:30~ 受付

13:10~13:30  開会挨拶: 小泉 潤二 大阪大学 理事・副学長

13:30~14:00  講演: 「東京工業大学におけるジョイント・ディグリー」

橋爪 大三郎 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 価値システム専攻 教授

14:00~14:30 講演: 「ナノサイエンス副専攻プログラム」

伊藤 正 大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター 副センター長・特任教授

14:30~15:00 講演: 「金融・保険副専攻プログラム」

大西 匡光 大阪大学金融・保険教育研究センター センター長・教授

15:00~15:15 休憩

15:15~15:45 講演: 「認知脳システム学副専攻プログラム」

苧阪 満里子 大阪大学大学院 人間科学研究科人間科学専攻 教授

15:45~16:15 講演: 「主専攻・副専攻教育制度」

久保 司郎 大阪大学 学際融合教育研究センター センター長・教授

16:15~16:30 休憩

16:30~17:25 パネルディスカッション:「大学院副専攻教育の在り方と望ましい実施形態」

パネリスト: 橋爪教授、苧阪教授、久保センター長

コーディネーター: 中西 浩(大阪大学学際融合教育研究センター 教授)

17:25~17:30 閉会挨拶: 久保 司郎 大阪大学学際融合教育研究センター センター長

※当日の進行状況等により、時間を変更する場合があります。ご了承願います。

ページトップへ