イベント
-
阪大-理科大合同シンポジウム開催のお知らせ(先端研究施設共用促進事業)科学・技術
大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと東京理科大学赤外自由電子レーザー研究センターが有するレーザー波長領域は異なるものの、共に高輝度・高強度レーザー光源としての特徴を有し、先端光源としてはすでに広...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第10回「ものづくりのサステイナビリティ」科学・技術
ものづくりの分野でも環境問題への対応は今や必要不可欠となっている。環境問題解決に向けて製品の一生(ライフサイクル)を適切に設計、マネージメントするサステイナブル・マニュファクチャリングの考え方について...
-
「Handai-Asahi中之島塾」受講生受付中です!その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果...
-
ラボカフェのサイエンスカフェ 第3回 免疫の不思議科学・技術
最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者:審良静男)では、「カフェ・オンザエッジ ~先端の科学者が見ているコト・モノ~」の3回シリーズで、サイエンスカ...
-
「心臓外科医から国連職員へ -ユニセフの活動とキャリア」 第68回 GLOCOLセミナー / 海外体験型教育企画オフィス(FIELDO)グローバル・エキスパート連続講座(5)その他
ユニセフ東京事務所長の平林国彦氏をお招きし、子どもを守り、彼らの権利を実現させるべく活動しているユニセフの活動に関し講演をしていただきます。また、心臓外科医であった平林所長が国連職員になった動機やキャ...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/vol.4「フードマイレージから考える、地球にやさしい食」その他
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講することになりま...
-
白熱教室 in 大阪大学 ~現代に公共性は必要か?~その他
大阪大学CLIC(産学連携推進本部)はNHKと共催で、NHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」の出演者・制作者を交え「白熱教室 in 大阪大学 ~現代に公共性は必要か?~」を実施します。...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第9回「都市交通のサステイナビリティ」科学・技術
交通まちづくり学の概要について学び、サステイナブルな地域づくりの戦略を見据えた交通戦略の構築方法と戦略達成のためのパッケージアプローチの考え方、地域交通戦略を構成する手法について講義します。...
-
第3回哲学ワークショップ文化・芸術
大阪大学の哲学研究者がワークショップを開催します。 各発表者が20分程度の発表後、短い質疑応答の時間を設けた上で、フロアを交えてディスカッションを行います。 関心のあるみなさまのご参加をお待ちしており...
-
ゑびす男選び@阪大坂2011その他
阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します!地域の方もどうぞお気軽にご参加ください。...
-
サイエンスカフェ@待兼山(2010年度後期)開催します。 要申込その他
大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。お気軽にご参加ください。 ...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第8回「安心快適に暮らせるまちのサステイナビリティ」科学・技術
社会インフラの老朽化が進んでおり、サステイナブルな都市のために人工構造物の維持管理が重要な課題となっています。人工構造物の合理的・計画的に維持管理するための基本的考え方や具体的方法について講義します。...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2011年1月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そし...
-
がんプロフェッショナル養成プラン 特別講演 「粒子線がん治療 –現状と将来展望」医療・健康
本特別講演では「粒子線治療の現状と将来展望」についてわかりやすくご講演いただきます。ご興味おありの方は是非多数ご参集ください。...
-
GLOCOLセミナー/FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(4)「SCJ Live ~ベトナムの子どもたちは今」その他
GLOCOL海外体験型教育企画オフィス(FIELDO)では、国際機関、国内機関において 国際的活動を経験されている様々な分野の専門家をお招きし、これまでの体験談や キャリアパスについてお話しいただく機...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第7回「健康生活のサステイナビリティ」科学・技術
サステイナブルな社会全体の健康管理と健康増進、健康寿命の延長を目指して、生活習慣病の疫学・予防について、公衆衛生学の観点から、臨床医学的な解決方法だけではなく、社会制度も含めて講義を行います。...
-
GLOCOLセミナー「Healthy Aging in Japan」「高齢者の健康と介護の担い手」医療・健康
ハーバード大学公衆衛生大学院よりIchiro KAWACHI教授、大阪大学社会経済研究所より花岡智恵特任助教をお招きし、ご講演いただきます。...
-
附属図書館クリスマスコンサート2010「室内楽アンサンブルの夕べ」文化・芸術
12月21日(火)、附属図書館クリスマスコンサート2010「室内楽アンサンブルの夕べ」を開催します。 クリスマスソングをはじめ、この時期にぴったりの音楽をお楽しみください!...
-
GLOCOLセミナー「Why Do Behavior Interventions Fail?」医療・健康
ハーバード大学公衆衛生大学院よりIchiro KAWACHI教授をお招きし、ご講演いただきます。...
-
第64回GLOCOLセミナー Negotiating Choices on Japanese-Filipino Children's Education in Japan: The Perspective of Filipino Housewives教育・学校
この講演では、日本に生活する日本人とフィリピン人の夫婦と、その子どもの教育について発表する。とりわけ、フィリピン人妻の視点から、往々にして支配的な立場にある夫にどのような交渉をして、望ましい子どもの教...