GLOCOLセミナー/FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(4)「SCJ Live ~ベトナムの子どもたちは今」
- その他

GLOCOL海外体験型教育企画オフィス(FIELDO)では、国際機関、国内機関において 国際的活動を経験されている様々な分野の専門家をお招きし、これまでの体験談や キャリアパスについてお話しいただく機会を提供しています。連続講座の4回目は、 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンとの共催のもと、同団体のスタッフをお招きし、 ベトナムでのNGOの具体的な活動についてご紹介します。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2010年12月22日(水)
19時00分から21時00分まで
|
会場 | TKP大阪梅田ビジネスセンター9F(カンファレンスルーム9B) |
定員 | 先着60名(要事前申込み) |
主催 | 大阪大学グローバルコラボレーションセンター、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン |
問い合わせ先 |
大阪大学グローバルコラボレーションセンター http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/research/101222scj.html |
近年、著しい経済成長を遂げているベトナムですが、その一方で、急激な経済成長による都市部と農村部での格差が問題となっています。
現地の子どもたちの現状は?
コミュニティはどのような課題を抱えているのか?
解決するために私たちに何ができるのか?
当センターの住村欣範准教授が、ベトナムという国を大きな視点でとらえお話しするとともに、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのスタッフである新井綾香氏に現地の支援活動の様子をご紹介いただきます。ベトナムの現地駐在員と会場をつないだ生中継も現在企画中です。
NGOの現場での活動を身近に感じるとともに、ベトナムのことを知り、現地の子どもたちのことを語り合ってみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしております。
【日時】 2010年12月22日(水) 19:00~21:00
【場所】
TKP大阪梅田ビジネスセンター9F
(カンファレンスルーム9B) (大阪市福島区福島5-4-21 TKPゲートタワービル)
【主催】 大阪大学グローバルコラボレーションセンター、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
【講師】 住村欣範准教授(GLOCOL)、新井綾香氏(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
【参加】 無料・先着60名、事前申し込み要
(件名を【SCJ LIVE】として、1)名前、2)所属、3)Eメールアドレス、4)報告会で知りたいこと、5)この報告会を知ったきっかけを明記のうえ、
scj-live@savechildren.or.jp
までお申し込みください)
【プログラム】
第1部: 基調講演 住村欣範准教授(GLOCOL)
長年にわたりベトナムの地域研究に携わる大阪大学・住村欣範准教授が、ベトナムについて大きな視点から基調講演を行います。
第2部: 新井綾香氏(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
ベトナム事業担当・新井綾香氏が、子どもたちの現状や現地での支援活動についてご報告します。ベトナム現地で活動する越川駐在員と会場を生中継でつなぐ企画も予定!
第3部: フリーセッション(自由参加)
講演者との交流やベトナムでの活動写真をご覧いただけるフリーセッションを設けます。
【講師紹介】
新井綾香
2009年8月にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン入局。現在、ベトナムおよびミャンマーの担当として現地と東京を往復している。入局以前から現在まで10年近くにわたり東南アジアにおける国際協力活動に携わってきた。
著書「ラオス 豊かさと‘貧しさ’のあいだ」(コモンズ 2010年)。
住村欣範
大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)准教授、人間科学研究科兼任。
専門分野は文化人類学、ベトナム地域研究。1996年以降、ベトナムにおける文化の動態、戦争の記憶、植物利用と健康などについて現地調査を踏まえた人類学的研究を行う。近年は、ベトナムの食品の安全衛生に関する教育・研究・実践を主要なテーマとして活動している。