イベント
-
生物の体表模様:模様作りと模様の機能」(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込その他
生物の体表には実に様々な模様が見られます。縞々模様に水玉模様、迷路模様や格子模様、(一番人気は豹柄でしょうか?)。時にはカモフラージュに、あるいは威嚇や求愛に使われる模様ですが、これらの模様はどうやっ...
-
ディスカバリーチャンネル科学実験館 コズミックカレッジ2016 in関西 要申込科学・技術
世界最大級のドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」と国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共催で展開している、親子で楽しめる宇宙科学イベントです。関西会場となる大阪大学で...
-
ラボカフェスペシャル featuring ブリッジシアター 「ダンスと映画のアーカイブについて」その他
国際ダンス映画祭in神戸の開催前日の夜、アートエリアB1にてキュレーターの飯名尚人さんをお招きします。ダンスを映像でアーカイブすることや映画の中でのダンスなどのお話を伺い、ダンスが好きな方や映画が好き...
-
知と感性のネットワークシリーズ「中之島から防災・減災を考える、その2」その他
堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲である中之島。この地は日本有数のビジネス街であり、企業など29社が参加する中之島まちみらい協議会ではエリア防災に関する調査を行っています。他方、大阪市では、都市再生緊急整...
-
素粒子を見るルーペ(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込その他
私たちは何からできているのでしょう?特別なルーペで大きくして見ると、細胞が見えます。細胞を大きくして見ると、分子というものが集まってできています。さらに大きくして見ると、分子は原子という粒が集まってで...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「液晶を楽しもう!」科学・技術
液晶と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、携帯電話やノートパソコン、テレビなどのディスプレイでしょう。実は、そのディスプレイの中にトロトロの液状物質が詰まっているのをご存知でしたか?液体と結晶の中間状態で...
-
古代語の謎を解く(Handai-Asahi中之島塾)語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
高齢者の口腔と全身の健康との関係(Handai-Asahi中之島塾)医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ ♯02」その他
様々なアートギャラリーが一堂に会し、作品を展示販売するアートフェア。国内のアートフェアの草分け的存在であり、現代美術フェアとして日本最大規模を誇るのが「ART OSAKA」です。2002年に始動した「...
-
人は自然とどうつながっているか 〜生態系サービスの話 (21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込その他
都市に暮らす人にとって、自然の恵みを意識する機会はどれほどあるでしょうか。遠く感じていても私たちは直接・間接に自然とつながり、実際にはその恵みである「生態系サービス」を享受することで生かされています。...
-
社会経済研究所・第13回行動経済学研究センターシンポジウム 要申込社会・政治・経済・法律
第13回目となる今回のテーマは「スポーツの経済学」。スポーツと経済学には深い関わりがあります。多くのスポーツは、金銭的・非金銭的報酬が事前に決められていて、勝敗の結果も明確に分かるので、経済学の分析に...
-
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング 「ゲストハウスとカフェと庭とココルーム」その他
大阪・釜ヶ崎に根ざしながら、さまざまな人々と出会い、社会に関わり、表現と学びあいの場づくりを行うココルーム。2003年の始動以来、インフォショップカフェ ココルーム・夜回り・まちかど保健室・支援ハウス...
-
まちの魅力発見! ~自分の好きな「まちの景色」を見つけてみよう、描いてみよう!(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込その他
「まちの景色」は、建物、道、自然の木々など、いろいろなものから作られています。また都市、郊外、農山漁村、など場所によって、「まちの景色」は様々な違った魅力を見せてくれます。このような魅力のある「まちの...
-
高校生のための公開講座「双曲平面の幾何学」科学・技術
今回はみなさんを「双曲平面」の世界にご案内します。この世界は見かけはただの円板なのですが、そこに住む「双曲平面人」は円の外周に近づくと本人たちの気づかないうちにどんどん小さく縮んでいってしまうので、彼...
-
ひらめき☆ときめきサイエンス 「ものづくり道場:放射線検出器を作ってみよう!」 要申込科学・技術
放射線は、肉眼では見えませんが、放射線検出器を利用することによって、医療分野や工業分野において、貴重な情報を与えてくれます。そこで、本プログラムでは、“ガイガーカウンター製作キット”を利用して、皆さん...
-
夢・化学-21 化学への招待―大阪大学工学部一日体験化学教室― 要申込科学・技術
-
江戸時代の文字、くずし字を読んでみよう!(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込語学
ペリーの黒船がやって来た頃、日本ではどんな文字が読み書きされていたのでしょうか?今はもう使われない形をしたひらがなや漢字、すなわち「くずし字」です。本講座では、くずし字ワールドを大公開!本物の江戸時代...
-
第99回北天満サイエンスカフェ『地球深部物質のなぞ』科学・技術
冥王星にまで探査機を送れるようになった今も、地球内部への旅はとても難しい。地球の中心は、私たちにとって最も遠い宇宙なのかもしれません。その謎に満ちた地球内部を探り、私たちの星の成り立ちに迫る最新科学の...
-
二頁だけの読書会vol.6「多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語―いくつもの言語を操る人たちの歴史をのぞいてみませんか」 要申込文化・芸術
本のとある見開き二頁をきっかけに、大阪大学の研究成果を参加者のみなさんと分かち合い、学び合うプログラムです。...
-
「記憶の劇場」講演「被災文化財の支援から考える地域文化の保存と活用」 要申込文化・芸術
大阪大学総合学術博物館主催「記憶の劇場」の活動⑥では、8月6日(土)、国立民族学博物館において、日髙真吾先生による講演「被災文化財の支援から考える地域文化の保存と活用」を開催いたします。どなたでもご参...