ひらめき☆ときめきサイエンス 「ものづくり道場:放射線検出器を作ってみよう!」
- 要申込
- 科学・技術

放射線は、肉眼では見えませんが、放射線検出器を利用することによって、医療分野や工業分野において、貴重な情報を与えてくれます。そこで、本プログラムでは、“ガイガーカウンター製作キット”を利用して、皆さんが自らの手で放射線検出器の製作に挑戦します。そして、実際に作った検出器で放射線を測定することによって、その性質や有効利用についての理解が深まることでしょう。また、放射線を見るための霧箱を作ったり、放射線検出器の製作においては、はんだ付けで電子回路を作ったりして、”ものづくり”の楽しさや難しさも体験する1日にしてもらいたいと思います。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2016年8月10日(水)
09時40分から17時00分まで
|
会場 | 工学研究科 創造工学センター |
定員 | 高校生25名(申込先着順) |
主催 | 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 村田研究室 |
後援等 | 共催:工学研究科 技術部 |
申し込み窓口 |
|
問い合わせ先 |
大阪大学 大学院工学研究科 川妻 恵理 |
時 間 プログラム
09:40~10:00 受付 [吹田キャンパス 創造工学センター(21世紀プラザ4階)]
10:00~10:20 開講式(あいさつ、オリエンテーション、科研費の説明)
10:20~11:00 講義①「放射線の基礎と最先端技術」
11:00~11:30 実習①「霧箱を使って放射線を観察しよう!」
11:30~12:30 昼食・休憩
12:30~12:50 講義②「放射線検出器を作ろう」
12:50~15:00 実習②「放射線検出器:ガイガーカウンターを作ろう。(前半)・製作」
15:00~15:30 クッキータイム・ディスカッション
15:30~16:30 実習③「放射線検出器:ガイガーカウンターを作ろう。(後半)・測定」
16:30~17:00 修了式(アンケート記入、未来博士号授与)
終了・解散
対象:高校生(家族・学校関係者の見学(参観)可能)
定員:25名(申込先着順)
申込締切日:8月3日(水)