大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「液晶を楽しもう!」
- 科学・技術

液晶と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、携帯電話やノートパソコン、テレビなどのディスプレイでしょう。実は、そのディスプレイの中にトロトロの液状物質が詰まっているのをご存知でしたか?液体と結晶の中間状態である液晶とはいったいどのような物質なのか、どうしてディスプレイに用いられるのかについて、簡単な実験を交えながら解説します。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2016年8月23日(火)
14時00分から15時30分まで
|
会場 | カフェラボ(グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F) |
主催 | 主催/大阪大学21世紀懐徳堂、一般社団法人ナレッジキャピタル、株式会社KMO 共催/第11回女子中高生のための関西科学塾 |
申し込み窓口 | http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2016/knowledge0823 |
問い合わせ先 |
大阪大学21世紀懐徳堂 |
「液晶を楽しもう!」
日 時/2016年8月23日(火)14:00〜15:30
会 場/ カフェラボ (グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F)
講 師/久保孝史(大阪大学大学院理学研究科教授)
対 象/女子中学生、女子高校生
定 員/35名(要事前申込/申込先着順)
参加費/500円(1drink付)
(中高生参加者1名につき、保護者1名のみ参観は可。要事前申込。一般のカフェでの開講ですので、参観の場合も参加費(1drink付)は必要となります。)
==========
<女子中学生、女子高校生のみなさまへ>
見てないと不安になってしまうくらいずっと見続けてしまう液晶ディスプレイ。けれど見ているのは映っている画像であって、液晶そのものを気にしたことってありませんよね。今回は、液晶をつくり(え?そんなのつくれるの?って?ハイ、つくります!)、その美しい七色のきらめきを見つめ、みんなでうっとりしましょう。 理系度数1 ★☆☆☆☆ (大阪大学21世紀懐徳堂)
==========
科学技術振興機構(JST)の女子中高生の理系進路支援プログラム事業の助成を受けて、 2016 年度は大阪大学が中心となり「第 11 回女子中高生のための関西科学塾」を開催しています。一年を通じ実験教室や講演会、企業や大学で活躍する女性研究者との対話の機会を設けるなど、将来の女性研究者を育成する目的で実施するものです。
ナレッジキャピタルでもコンテンツのひとつとして「中高生のための UMEKITA 科学塾」を 4 講座開催します。9 月は男子高校生、11 月は一般社会人女性もご参加いただけます。みなさまのご参加をお待ちします。
(「女子中高生のための関西科学塾」は、大阪大学、奈良女子大学、京都大学、大阪府立大学、神戸大学、大阪市立大学が連携し、2006年度から毎年開催しています。)