高校生のための公開講座「双曲平面の幾何学」
- 科学・技術

今回はみなさんを「双曲平面」の世界にご案内します。この世界は見かけはただの円板なのですが、そこに住む「双曲平面人」は円の外周に近づくと本人たちの気づかないうちにどんどん小さく縮んでいってしまうので、彼らの主観ではどれだけの距離を進んでも外周までたどり着くことはできません。実はこの世界は、ユークリッドが紀元前3世紀頃に与えた幾何学の体系について考えに考え抜いた数学者たちが、19世紀になってようやく見出した「非ユークリッド的」世界なのでした。双曲平面は20世紀の画家M. C. エッシャーの作品《円の極限I–IV》の題材にもなっています。この一風変わった世界をどうしたら「理解」できるのか、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2016年8月10日(水)
10時00分から12時00分まで
|
会場 | 理学研究科 E棟 E404 大セミナー室 |
主催 | 大阪大学理学研究科数学専攻 |
問い合わせ先 |
大阪大学理学研究科数学専攻 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/koukai/ |
高校生のための公開講座「双曲平面の幾何学」
日時/2016年8月10日(水)10:00〜12:00
会場/大阪大学豊中キャンパス 理学研究科 E棟 E404 大セミナー室
事前申込/不要(当日ご来場ください)
参加費/無料