イベント
-
平成24年度いちょう祭開催その他
いちょう祭は、本学の創立記念日(5 月1 日)を祝し、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域との連携を図ることを目的に毎年開催しています。 今年も、高校生・地域の皆さまを始め...
-
「Handai-Asahi中之島塾(2012年4~6月期)」受講生受付中です! 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
大阪大学総合学術博物館創立10周年記念 第5回特別展 「巨大ワニと恐竜の世界 -巨大爬虫類2億3千万年の攻防-」科学・技術
日本を代表する爬虫類化石で世界から注目を浴びているマチカネワニ。マチカネワニの祖先にはどのようなものがいたのか。祖先たちは恐竜と戦っていたのか。「巨大ワニと恐竜の世界」展では、約2億3千万年前までさか...
-
科学と産業の未来にふれてみよう 産業科学研究所 一般公開科学・技術
大阪大学「いちょう祭」の一環として、年に1度の研究室、施設の一般公開を実施いたします。当研究所の学生、スタッフが産業に役立つ最新の研究から、身近な科学まで分かり易く紹介いたします。...
-
「人権問題に関する映画会」開催その他
大阪大学では、これまで様々な人権問題の解決を目指して、講演会、映画会など地道な啓発活動を続けてまいりました。しかし、今日なおこの問題は解決したとはいえず、より一層の活動が必要な状況にあることから、皆様...
-
企画展連動イベント オープンレクチャー <ダンテ研究の黎明期 ~大賀壽吉、山川丙三郎、竹友藻風とその時代~>文化・芸術
4月28日(土)~5月30日(水)の期間、附属図書館で開催される企画展<ダンテ研究の黎明期 ~大賀壽吉、山川丙三郎、竹友藻風とその時代~>の記念イベントとして、5月1日(火)にオープンレクチャーを実施...
-
大阪大学大学院高等司法研究科・ALEC講演会「吉野孝義・大阪地方裁判所長 法曹を目指す若い諸君に期待するもの」社会・政治・経済・法律
大阪地方裁判所長の吉野孝義先生より,あるべき法曹とはどのようなものであるか,裁判官としてのキャリアを通して得た知見をご披露いただきます。大阪地裁は,東京地裁に次ぐ規模を持ち,その扱う事件は多岐にわたっ...
-
法政実務連携センター公開講義「地方政治と自治体のあり方~橋下ショックの持つ意味は?~」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、元三鷹市議会副議長の髙井章博氏をお招きし、地方政治と自治体のあり方についてお話いただきます。髙井先生の市議会議員、菅直人氏の秘書、選挙プランナー、政策アドバイザー等としての豊富な地方政治のご...
-
法政実務連携センター公開講義「食品中の放射性物質に関するリスクについて」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、内閣府食品安全委員会事務局勧告広報課長の北池隆氏をお招きし、食品安全行政の仕組みや、東日本大震災に伴う福島原発事故の影響などについて、行政官としての豊富な実務経験に基づき、お話頂きます。 ...
-
<天文に親しむ連続企画>金環日食観望会事前レクチャー科学・技術
日本での金環日食は25年ぶり、次の金星の日面通過はなんと105年先。この機会 にぜひ天文に興味を感じていただければと思います。...
-
大阪大学 微生物病研究所 / 免疫学フロンティア研究センター 合同説明会・見学会 要申込科学・技術
このたび、大阪大学微生物病研究所(微研)、免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では、平成25年度大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした説明会・見...
-
International Symposium "Dynamism of Immune Reactions & Regulation" 要申込科学・技術
The International Symposium "Dynamism of Immune Reactions & Regulation" will be held on May 22-23. ...
-
法政実務連携センター公開講義「税務コンプライアンスと我が国の徴税」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、大阪国税局長菅野良三氏をお招きし、「税務コンプライアンスと我が国の徴税」についてお話いただきます。菅野局長は、内閣官房内閣審議官、財務省大臣官房政策評価審議官、名古屋国税局長等を歴任され、霞...
-
大阪大学CEIDS/SSC研究集会「震災復興への取り組みと持続可能社会実現に向けたイノベーション」 要申込科学・技術
昨年の震災を受け、様々なレベルで復興へ向けた取組や研究活動が進められています。2012年大阪大学CEIDS/SSC 研究集会の第一セッションでは、各大学が取り組む震災復興への対応や研究活動を総括・共有...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.20「ホットドッグ学概論~羊腸に詰められた挽肉と文化」【人気講座再登場!】 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
大阪大学CEIDS/SSC 一般公開シンポジウム『持続可能社会のグランドデザインとイノベーション』 要申込科学・技術
昨年発生した未曾有の震災後、まさに復興の只中にある日本においては、新しい社会のビジョンそしてそこへ向けたグランドデザインの再設計が求められています。また、これらのビジョンに相応しい科学技術や制度を一体...
-
適塾特別展示「洪庵・適塾と蘭書」文化・芸術
緒方洪庵は、医師として様々な医療活動を行いました。天然痘の予防活動やコレラの治療指針の普及がその代表的なものです。このような洪庵の活動を支えたのは、オランダ語で書かれた書物(蘭書)から得た西洋医学の知...
-
大阪・京都文化講座(2012年度前期)「哲学・思想の宇宙をめぐる-大阪・京都の思索の系譜」文化・芸術
今ここに生きる意味を問うことが明日の私たちへと繋がって行く。― 大阪と京都にはそんな思索の地層が、歴史的に幾重にも重なっています。中国思想や西欧哲学を独自のまなざしで取り入れ、日本独自の知的風土や学び...