企画展連動イベント オープンレクチャー <ダンテ研究の黎明期 ~大賀壽吉、山川丙三郎、竹友藻風とその時代~>

  • place 豊中キャンパス
  • 文化・芸術
企画展連動イベント オープンレクチャー <ダンテ研究の黎明期 ~大賀壽吉、山川丙三郎、竹友藻風とその時代~>

4月28日(土)~5月30日(水)の期間、附属図書館で開催される企画展<ダンテ研究の黎明期 ~大賀壽吉、山川丙三郎、竹友藻風とその時代~>の記念イベントとして、5月1日(火)にオープンレクチャーを実施いたします。

カテゴリ 文化・芸術
日時 2012年5月1日(火) 14時00分から16時00分まで
会場 総合図書館 A棟2階 ギャラリーゾーン
主催 大阪大学附属図書館
問い合わせ先 附属図書館図書館企画課

オープン・レクチャー内容

「大賀壽吉と「旭江文庫」」  赤井規晃(大阪大学附属図書館)

「山川ダンテを探して」 下館和巳(東北学院大学教養学部教授)

企画展概要

大正から昭和にかけて日本ではダンテへの関心が高まり、多くの翻訳や著作が世に出ました。その中心にいたのが、忘れられた市井のダンテ研究者大賀壽吉です。大賀の蔵書は、「旭江文庫」とよばれ、上田敏、山川丙三郎、壽岳文章など多くの研究者に影響を与えました。文庫の中核となるダンテ関連書2,700点余りは現在京都大学附属図書館に蔵されていますが、大阪大学附属図書館にも、大賀壽吉旧蔵図書100点余りが所蔵されています。本展示では、その「旭江文庫」とともに、大賀と交流のあった竹友藻風の旧蔵図書「竹友文庫」(大阪大学附属図書館蔵)を中心に、わが国におけるダンテ研究黎明期を回顧します。

ページトップへ