イベント
-
大阪大学いちょう祭 公開企画「これが大阪大学の最先端!」 サイエンスカフェ*「樹状細胞は免疫のキープレーヤー」 ゲスト:改正 恒靖 教授(免疫学フロンティア研究センター)科学・技術
大阪大学いちょう祭 「サイエンスカフェ」が来る4月30日(月・祝)大阪大学いちょう祭 におきまして開催されます。今回のサイエンスカフェは、当大学の改正 恒靖教授をゲストに迎え、「樹状細胞は免疫のキープ...
-
平成24年度いちょう祭開催その他
いちょう祭は、本学の創立記念日(5 月1 日)を祝し、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域との連携を図ることを目的に毎年開催しています。 今年も、高校生・地域の皆さまを始め...
-
「Handai-Asahi中之島塾(2012年4~6月期)」受講生受付中です! 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
大阪大学総合学術博物館創立10周年記念 第5回特別展 「巨大ワニと恐竜の世界 -巨大爬虫類2億3千万年の攻防-」科学・技術
日本を代表する爬虫類化石で世界から注目を浴びているマチカネワニ。マチカネワニの祖先にはどのようなものがいたのか。祖先たちは恐竜と戦っていたのか。「巨大ワニと恐竜の世界」展では、約2億3千万年前までさか...
-
法政実務連携センター公開講義「日銀→ベンチャー経営→弁護士。キャリアと社会貢献に関する一つの考え方」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、IT・メディア・通信・金融などを中心とした各種新規事業の立ち上げ、事業再生、危機管理などを含めた企業法務全般と税務訴訟を主なフィールドとしつつ、ベンチャー企業の支援などにも携わっていらっしゃ...
-
チェルノブイリの経験から低線量被曝を学ぶ―福島原発事故放射能汚染と向き合うために― 要申込医療・健康
福島第一原発事故は未曽有の放射能汚染を引き起こし、福島県と周辺地域の人々の生活に大きな影響を与えています。大阪大学では、核物理研究センターの教員が中心となって、全国の研究者と協働し、事故直後から福島県...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
マンガカフェとは、マンガ×大学×文化をテーマに、ゲストともにまじめに楽しく語り合っていきます。いま、マンガのトレンドは書店員さんが作っている!と言っても過言ではありません。マンガカフェではこのたび、「...
-
特別講義「社会保障と税の一体改革」社会・政治・経済・法律
●なぜ今、「消費税引き上げ」なの? ●社会保障制度と国の財政の関係とは? 今回の特別講義では、「社会保障と税の一体改革」について理解と問題意識を深めるため、改革の実務に携わる現役の財務省参事官をお迎...
-
みんなではなそう!ボランティア!-第2回大阪大学災害ボランティア活動報告会教育・学校
2011年3月11日の東日本大震災から一年、また、関西でも台風12号により甚大な被害がもたらされました。その中、大阪大学からは多くの学生がボランティアに参加しました。現地で見たこと、聴いたこと、ボラン...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.19「亜熱帯OSAKA2100」 要申込科学・技術
いつも熱気にあふれるオオサカの街は、もう亜熱帯?いやいや、地球温暖化によって、これが現実に亜熱帯になりつつあります。またコメ、果樹、野菜など、地球温暖化の影響は、すでに身近な食材の生産や品質に影響しは...
-
会社のこと、どれだけ知ってる? ゲスト講師:諸岡晃さん<第3回 異分野融合カフェ> 要申込その他
4月25日(水)午後5時30分~午後6時45分(午後5時開場)、大阪大学吹田キャンパス・ベンチャービジネスラボラトリー5階(e-square)にて、異分野融合カフェ(第3回)を開催します。ゲスト講師は...
-
法政実務連携センター公開講義「日本銀行の機能と業務~リーマンショック、大震災、欧州債務問題への危機対応を例に~」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、日本銀行大阪支店営業課長の菅野浩之氏をお招きし、金融政策に関する企画立案、金融システムの安定に向けた政策企画など日銀マンとしての豊富なご経験に基づき、リーマンショックをはじめとする昨今のさま...
-
産研サイエンスカフェ ~科学と産業の未来にふれてみよう科学・技術
科学と産業の未来にふれてみようをテーマに、産研所属の5名の学生たちが研究内容について、分かり易く魅力的にご紹介いたします。 ...
-
科学と産業の未来にふれてみよう 産業科学研究所 一般公開科学・技術
大阪大学「いちょう祭」の一環として、年に1度の研究室、施設の一般公開を実施いたします。当研究所の学生、スタッフが産業に役立つ最新の研究から、身近な科学まで分かり易く紹介いたします。...
-
【両日とも締切ました】第7回植物探検隊@春の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
豊中キャンパスの待兼山は普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います。学内外からのご参加...