イベント
-
第1回『アンドロイドの館』in 大阪空堀 要申込科学・技術
アンドロイドはすでに実社会に生きています。 本企画では、アンドロイドが住まう大阪空堀(谷町六丁目駅そば)にある築100年の長屋にみなさまをご案内致します。...
-
カフェ・オンザエッジ6 サイエンスカフェ「かたちとはたらき -タンパク質のコミュニケーション-」を開催します。科学・技術
最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者: 審良静男教授・大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点長)(以下、審良プロジェクト)では、アウトリーチ...
-
震災・復興に関する全14講座を開講します[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座] 要申込その他
大阪大学は、1968年に国立大学で最初に公開講座を実施しました。当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講、2004年に「大阪大学中之島講座」と名称を改め、2011年からは、大阪大学創立80周年を機に...
-
マンガカフェ10 「BL(ボーイズ・ラブ)って何?」文化・芸術
男性同士の恋愛を描いたマンガのジャンル、“BL(ボーイズ・ラブ)”。若い女性の間で社会現象となりつつあるBLとは何なのでしょうか。入門レクチャーのあと、その魅力について語り合います。...
-
箕面市立中央生涯学習センター 大阪大学連携講座「減災のすすめ」 要申込その他
箕面市立中央生涯学習センターの平成23年度秋の講座にて「減災」について考える講座を開催します。...
-
「Handai-Asahi中之島塾(2011年7~9月期)」受講生受付中です! 要申込その他
「Handai-Asahi」中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャースクールとの共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかり...
-
「Handai-Asahi中之島塾(2011年10~12月期)」受講生受付中です! 要申込その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
大阪大学総合学術博物館 第14回企画展 脳の中の「わたし」と情報の中の<私>―五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術―科学・技術
本展覧会は、本学創立80周年協賛事業として、脳の中の「わたし」と情報の中の<私>をテーマに企画されました。本学がリードする人間科学と情報科学の融合研究をもとにした10点余りの体験型作品を展示します。企...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第8回「安心快適に暮らせるまちのサステイナビリティ」科学・技術
社会インフラの老朽化が進んでおり、サステイナブルな都市のために人工構造物の維持管理が重要な課題となっています。人工構造物の合理的・計画的に維持管理するための基本的考え方や具体的方法について講義します。...
-
ゑびす男選び@阪大坂2011その他
阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します!地域の方もどうぞお気軽にご参加ください。...
-
第3回哲学ワークショップ文化・芸術
大阪大学の哲学研究者がワークショップを開催します。 各発表者が20分程度の発表後、短い質疑応答の時間を設けた上で、フロアを交えてディスカッションを行います。 関心のあるみなさまのご参加をお待ちしており...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第9回「都市交通のサステイナビリティ」科学・技術
交通まちづくり学の概要について学び、サステイナブルな地域づくりの戦略を見据えた交通戦略の構築方法と戦略達成のためのパッケージアプローチの考え方、地域交通戦略を構成する手法について講義します。...
-
白熱教室 in 大阪大学 ~現代に公共性は必要か?~その他
大阪大学CLIC(産学連携推進本部)はNHKと共催で、NHK教育テレビ「ハーバード白熱教室」の出演者・制作者を交え「白熱教室 in 大阪大学 ~現代に公共性は必要か?~」を実施します。...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」/vol.4「フードマイレージから考える、地球にやさしい食」その他
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講することになりま...
-
「心臓外科医から国連職員へ -ユニセフの活動とキャリア」 第68回 GLOCOLセミナー / 海外体験型教育企画オフィス(FIELDO)グローバル・エキスパート連続講座(5)その他
ユニセフ東京事務所長の平林国彦氏をお招きし、子どもを守り、彼らの権利を実現させるべく活動しているユニセフの活動に関し講演をしていただきます。また、心臓外科医であった平林所長が国連職員になった動機やキャ...
-
ラボカフェのサイエンスカフェ 第3回 免疫の不思議科学・技術
最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者:審良静男)では、「カフェ・オンザエッジ ~先端の科学者が見ているコト・モノ~」の3回シリーズで、サイエンスカ...
-
サステイナビリティ・デザイン学エクステンション/第10回「ものづくりのサステイナビリティ」科学・技術
ものづくりの分野でも環境問題への対応は今や必要不可欠となっている。環境問題解決に向けて製品の一生(ライフサイクル)を適切に設計、マネージメントするサステイナブル・マニュファクチャリングの考え方について...
-
阪大-理科大合同シンポジウム開催のお知らせ(先端研究施設共用促進事業)科学・技術
大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと東京理科大学赤外自由電子レーザー研究センターが有するレーザー波長領域は異なるものの、共に高輝度・高強度レーザー光源としての特徴を有し、先端光源としてはすでに広...
-
第4回 大阪大学・京都大学・神戸大学 連携シンポジウム―21世紀を“みず”と暮らす―その他
毎年新春に大阪大学・京都大学・神戸大学の3大学が連携してシンポジウムを開催しています。 今回は、大阪大学が幹事校となり、『21世紀を“みず”と暮らす』をメインテーマと して開催します。...
-
ワークショップ「水資源をめぐる国家間での係争と協調」その他
流域内に複数の国家の領土が存在するいくつかの国際流域では,古来より流域国間での係争が生じている.国際流域の水資源を巡る流域国間の関係は,水資源が逼迫するに伴い,緊張したものになることが予想される.著名...