イベント
-
大阪弁ぼちぼち講座~「オマエハアホカ」のメロディの秘密(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
大阪弁は東京弁と比べて、はるかに豊かなメロディ性を持っています。そしてそのメロディ性が、日々の暮らしや楽しみの中に生かされています。 「○○くん、遊びましょ」という呼びかけの言葉や「いち、にー、さん...
-
国際シンポジウム「公的部門における法律専門家-その養成と役割の国際比較-」 要申込社会・政治・経済・法律
法曹あるいは法学的知識と素養を備えた者が公的部門において活躍するために、どのような実務修習が求められるのか。そして、現在、彼らが公的部門においてどのような位置・役割を占めており、今後、それがどのように...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ/クロストーク「いま、阪神大震災を語るということ」社会・政治・経済・法律
阪神淡路大震災から17年。今も「震災後」を生きている人たちがいます。中嶋さんは「被災者」の孤立感と、周囲とのすれ違いとを描いた演劇作品を上演しました。野崎さんは、被災障害者支援の経験があり、その知識の...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「メイシアター×大阪大学の取組み2012」文化・芸術
2011年より、大阪大学の学生と吹田市民を中心に、一般オーディションで集った出演者にて市民劇の創作に取り組んでいます。今年は、ごまのはえ(ニットキャップシアター)の新作書き下ろしを、蓮行(大阪大学/劇...
-
学際融合教育シンポジウム「持続可能な地域社会の実現に向けた大学での高度な学びを考える」開催 要申込教育・学校
専門分野を超えた大学院教育プログラムを展開する3大学の教員と大学院生、社会人が大学院教育について熱く議論します。 分野横断型教育(東京大学)、人間力熟成教育(筑波大学)、複眼的視野の涵養と副専攻的教育...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ/セミナー「国を愛するとは?-オランダとの比較から」社会・政治・経済・法律
近頃、領土問題や学校での国歌斉唱不起立問題について関心が高まっています。そんな中、私たち日蘭学生会議はオランダ人学生らを日本に招き、「ナショナリズム」というテーマについて、お互いの国の状況を伝えつつ議...
-
「大阪大学未来戦略シンポジウム」を開催します 要申込その他
この度、大阪大学超域イノベーション博士課程プログラムでは、「大阪大学未来戦略シンポジウム」を開催することとなりました。 本プログラムでは、新たな大学院教育の実現に向けて、大学に閉じることなく、国内外の...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ・ネクスト 9「最近時々聞く「トポロジカル絶縁体」って何?」(ゲスト:安藤陽一さん)科学・技術
これまで世の中の物質は、電気を通すもの(金属または半導体)と通さないもの(絶縁体)の2つに分けられると考えられてきました。しかし最近、そのどちら にも属さない物質「トポロジカル絶縁体」が発見され、話題...
-
IPrism著作権法シンポジウム 要申込社会・政治・経済・法律
知的財産センターでは、12月3日(月)中之島センターにおいて、IPrism著作権法シンポジウムを開催致します。今回で8回目を迎えるIPrismシンポジウムでは、著作権制度を取り上げ、実際に改正に携われ...
-
マンガカフェ20「今年のマンガ界をふり返るぞ!2012」文化・芸術
20回目を記念して、これまでの「マンガカフェ」を振り返ると同時に、京都国際マンガミュージアム研究員が、今年のマンガ界を縦横無尽に語りつくす!...
-
市民公開フォーラム「がんの予防と早期診断」 要申込医療・健康
本院は、平成21年度より「地域がん診療連携拠点病院」に指定され、大阪府のがん医療の向上に努めております。「市民公開フォーラム」は、平成18年度から一般市民の方々を対象に、がん診療における種々のテーマに...
-
中之島哲学コレージュ/セミナー「リビングウィルから生と死を考える」医療・健康
事故や病いなどで意識や判断力をなくしたときのために自分の希望することを事前に記載しておく「リビングウィル」は、死ぬことを考えるものと思われています。しかし、リビングウィルは生きている間の自分の意思を伝...
-
おもしろ日本語学 耳をすませば~「言い間違い」か、「新表現」か(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
駅やデパートのアナウンスで、おや?と思う表現が耳に入ることがあります。話しことばでは言い間違いがよく起きますが、これらは単なる言い間違いなのでしょうか。 聞き慣れない違和感のある表現だとしても、新し...
-
大阪大学第6回男女共同参画シンポジウム 要申込その他
「男性も”イクメン””介男子”に」をキーワードに、育児や介護に関わりつつ、仕事も充実させた生き方を著書や講演で提案されている渥美 由喜氏(厚生労働省政策評価に関する有識者会議委員(東レ経営研究所ダイ...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.27「こまった時には自分を食べる? ~タコもびっくりオートファジー」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...
-
平成24年度大阪大学適塾記念講演会 要申込文化・芸術
大阪大学及び適塾記念会・適塾記念センターでは、緒方洪庵及び門下生の業績を顕彰するとともに、事業の一つとして毎年適塾記念講演会を開催しております。今年は、昨年度設立されました適塾記念センターのオランダ学...
-
法政実務連携センター公開講義「『就活』としての自治体選挙~選挙の実態と地方政治~」 要申込社会・政治・経済・法律
今年4月に「地方政治と自治体のあり方」についてご講義頂いた元三鷹市議会副議長の髙井章博氏を再びお招きし、今回は、自治体選挙の実情と、そこから浮かび上がる地方政治の課題やあるべき姿について、ご自身の市議...
-
OSIPP政策フォーラム 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)では様々な分野の公共政策の最前線でご活躍されている実務家や有識者と政策討論や意見交換を行う場として、OSIPP政策フォーラムを開催しています。 今回は、下...
-
日印国交樹立60周年記念写真展社会・政治・経済・法律
本年は、1952年(昭和27年)に日本とインドの間で平和条約が結ばれ、国交が樹立されてから60周年という節目の年となります。大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)では、この記念すべき年に、公益...
-
ラボカフェスペシャル&鉄芸トークシリーズ5「鉄道/機械/視覚文化」 要申込文化・芸術
「鉄道芸術祭」対話シリーズ第4弾は、フォルマント兄弟パフォーマンス&トークイベントとして開催します。フォルマント兄弟による人工音声パフォーマンスを観賞後、19世紀以降の視覚文化に造詣の深い前川修さんを...