イベント
-
昭和初期関西の登山ブームと「旅行団」(2016年度後期 大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 ...
-
第101回北天満サイエンスカフェ『リニア新幹線は何を運んでくるのか』科学・技術
蒸気機関車並みの燃費、トンネル建設の環境問題、莫大な財政負担、そしてそもそもの安全性と様々な懸念が指摘される中、リニア新幹線の建設計画が進んでいます。話題提供者に西川榮一さん(神戸大学名誉教授)を迎え...
-
箕面市との連携協力講座「ベトナムの文化を知ろう!~学生たちが見た『生きた学び』~」 要申込文化・芸術
ベトナム語を専攻する学生たちが、市民の皆さんに研究発表を行います。第2部の交流会ではベトナムの飲みものとお菓子を楽しみながら、自由に意見交換や交流をします。 ...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」作って、学んで、食べて! 三度おいしいドキドキ(土器土器)考古学 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
第9回適塾講座「歴史のなかの適塾―私たちは適塾から何を学び、どう語ってきたか」 要申込文化・芸術
緒方洪庵によって創設された適塾で学んだ者は、我が国における医療や公衆衛生の近代化に大きな役割を果たしたと言われています。江戸時代の後期に創設された蘭学塾のなかでも、適塾はどのようにしてそのような評価を...
-
大阪大学総合学術博物館 第20回企画展 重建懐徳堂開学100周年記念 KAITOKUDO 大阪の誇り─懐徳堂の美と学問─文化・芸術
大阪大学は、懐徳堂を阪大の精神的源流と位置づけ、一般財団法人懐徳堂記念会と協力して、公開講座などの各種事業を展開し、現在に至っています。 懐徳堂文庫の膨大な資料群は、近世から現代に至る大阪の美と学問を...
-
対話で創るこれからの「大学」:第1回 社会の「公器」としての大学 要申込その他
「ナレッジキャピタル超学校」は、大学や企業、研究機関などの様々な分野の研究者と一般参加者が一緒に考え、対話するナレッジキャピタルならではのプログラムです。 今回、大阪大学COデザインセンターの超学校シ...
-
地域から世界に 新しいサッカークラブをつくる挑戦(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ ) 要申込その他
株式会社今治.夢スポーツ社長の矢野将文さんをゲストにお迎えします。矢野さんは大学時代はサッカー部の主将を務め、その後ゴールドマン・サックス社に10年間ほど勤務しました。その後、起業などを経て故郷の四国...
-
作家が捉えた京阪の〈闇市〉(2016年度後期 大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 ...
-
第58回ワンコイン市民コンサート 要申込文化・芸術
このコンサートは、ワンコイン市民コンサート実行委員会と大阪大学交響楽団とのコラボレーション企画を夢見ることからはじまりました。教員、名誉教授を中心に運営される「ワンコイン市民コンサート実行委員会」と、...
-
第21回動物園前サイエンスカフェ『これでいいのか? 地震動予測』科学・技術
最近、「地震の規模や揺れを小さく見積もる恐れがある」計算方式を、原子力規制委員会や電力会社が使い続けているとして、政府の地震調査委員会も問題にしています。長沢啓行さん(若狭ネット資料室長)を話題提供者...
-
第73回OSIPP政策フォーラム「次世代の安全保障と日米同盟の将来」 要申込その他
今回のフォーラムでは、米国の有力シンクタンクであるパシフィック・フォーラムCSISと連携し、世界が求める次世代の日米同盟の在り方について考えます。パネルディスカッションでは、今日の国際安全保障環境をグ...
-
地域創生連携活動コンソーシアム 発足シンポジウム 要申込その他
地域創生連携活動コンソーシアムは、国土の7割を占める森林とそれを林業や地域の現状に危機感を持つ有志が結集し、代表的な林産地である鳥取県智頭町と熊本県小国町を結び付けながら立ち上げた一般社団法人です。...
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ#1「蛋白質の凝集と病気」その他
蛋白質は私たちの自身の生命現象に深く関与している高分子の有機化合物で,多くの種類があります.通常はそれぞれの種類に固有な姿かたちに折りたたまれているのですが,この折りたたみが正常の状態を外れ,固まって...
-
適塾記念センター特別セミナー「細い橋~オランダ国立博物館所蔵品が語る日蘭関係史」文化・芸術
...
-
トークイベント「シルク・ドゥ・ソレイユという選択」 要申込文化・芸術
『サルティンバンコ』『コルテオ』『オーヴォ』。これらのショーを知っていますか? これらは、シルク・ドゥ・ソレイユが日本で上演した作品です。世界中を旅するサーカスでは、どんな人が活躍しているのでしょう?...
-
サービス・イノベーションへの挑戦-勘と経験から、科学への進化-(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
フードサービスの世界にIoTを導入するがんこフーズサービス副社長新村猛氏の講演会を10月11日(火)18時30分より開催します。サービスビジネスとデータサイエンスを融合させるイノベーターによる熱いトー...
-
第5回大阪大学COIシンポジウム「脳とワーキングメモリ」~セルフエンパワーメント社会の実現に向けて~ 要申込科学・技術
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」の拠点に採択された、産学連携による研究に係るシンポジウムです。今回は、(株)日立製作所フェロー 小泉英明先生および脳情報通信融...
-
社会的摩擦を超え、 グローバル社会の一員として、 新たな価値を生み出すための ソーシャル・イノベーション 要申込その他
摩擦を乗り越え、アフリカで新たに生み出された価値 ~25 万人の生活を変えた日本人社会起業家の挑戦~ 現代社会には、格差や移民問題など、様々な社会的摩擦が存在します。これらの社会的摩擦を対立ではなく、...
-
第32回湯川記念講演会 要申込科学・技術
湯川秀樹博士(1907~1981)は大阪大学在職中(1933~1939)に行った「中間子論」の研究で、1938年大阪大学より理学博士の学位を取得し、1949年にノーベル物理学賞を受賞しました。この講演...