イベント
-
震災・復興に関する全14講座を開講します[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座] 要申込その他
大阪大学は、1968年に国立大学で最初に公開講座を実施しました。当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講、2004年に「大阪大学中之島講座」と名称を改め、2011年からは、大阪大学創立80周年を機に...
-
箕面市立中央生涯学習センター 大阪大学連携講座「減災のすすめ」 要申込その他
箕面市立中央生涯学習センターの平成23年度秋の講座にて「減災」について考える講座を開催します。...
-
「Handai-Asahi中之島塾(2011年10~12月期)」受講生受付中です! 要申込その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
大阪大学総合学術博物館 第14回企画展 脳の中の「わたし」と情報の中の<私>―五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術―科学・技術
本展覧会は、本学創立80周年協賛事業として、脳の中の「わたし」と情報の中の<私>をテーマに企画されました。本学がリードする人間科学と情報科学の融合研究をもとにした10点余りの体験型作品を展示します。企...
-
IPrism商標法シンポジウム 要申込その他
本シンポジウムでは、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部、大阪発明協会との共催で、知的財産教育の一環として、産業構造審議会知的財産政策部会商標制度小委員会における審議を受けて、今後どのような商標制度の整...
-
学際融合教育シンポジウム「変革の時代における大学院での学び-複眼的視野と学際的視点の涵養-」開催 要申込教育・学校
2011年12月2日(金)13:30より、吹田キャンパス銀杏会館にて学際融合教育シンポジウムを開催いたします。 今回のシンポジウムでは高度副プログラムを受講した卒業生と現在受講中の阪大生の講演、また教...
-
【参加者募集】GLOCOLプレゼンコンテスト2011その他
GLOCOLがめざす「学びから実践へ」を実現する第一歩として、「GLOCOLプレゼンコンテスト」を開催します。大学生、大学院生の皆さんが国内外の現場(フィールド)で学んだことをもとに、社会に向けた実践...
-
セミナー「地方におけるポピュリズムの台頭と有権者の意識」その他
グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」 「コンフリクトの人文学」セミナー 第80回 社会学者の松谷満さんをお招きして、地方政治におけるポピュリズムの台頭についてお話いただき...
-
「第4回革新的研究教育基盤機器開発整備事業ならびに設備サポート事業報告会」 を開催します 要申込科学・技術
大阪大学 科学教育機器リノベーションセンターは、「阪大オンリーワン」を標榜し、手作りで独創性のある有用な汎用先端機器を開発し、これらを学内外の共同利用に供することを目標とした革新的研究教育基盤機器開...
-
第24回基礎工学研究科産学交流会 要申込科学・技術
産学連携室では基礎工学研究科の研究成果の産業利用や情報発信,産業界と研究者の交流の促進を目的に毎年3回の産学交流会を実施しています。 第24回基礎工学研究科産学交流会は平成23年12月7日(水)に、大...
-
第35回大阪小児先進医療研究会セミナー /第6回女性医療従事者支援研究事業講演会科学・技術
大阪小児先進医療研究会ではこのたび特別に米国スタンフォード大学から神経疾患におけるプロスタグランジンの働きを幅広く研究され、この分野において世界をリードされている神経内科医であるDr.Katrin A...
-
Organelle Network Biology Seminar Series 慶応医学賞受賞記念特別講演科学・技術
本年の慶応医学賞受賞者であるスタンフォード大学のフィリップ・ビーチー博士をお招きしてHedgehogシグナルの発生・疾患・再生における役割についてお話していただきます。今回の」受賞にあたっての来日にあ...
-
市民公開フォーラム =頭頸部のがん(のど・口・鼻)= 要申込医療・健康
=頭頸部のがん(のど・口・鼻)=これらのがんについて、診療と治療法の講演を開催します。...
-
第4回大阪大学共同研究講座シンポジウム 要申込科学・技術
社会的課題の解決や、競争力につながるイノベーションが必要ななかで、真に有効な産学官連携が求められています。大阪大学は2006年度に「共同研究講座」制度(注:1社年間約3千万円を負担、企業の研究者を学...
-
男女がともにいきいきと働けるキャンパスを目指して-育児休業や保育園、研究支援などの取組をどう進めるか- 要申込その他
大阪大学多様な人材活用推進本部及び男女共同参画推進オフィス主催で毎年開催しております本シンポジウムですが、今年のテーマは「男女がともにいきいきと働けるキャンパスを目指して」として、様々な観点から検証...
-
第26回「知的書評合戦ビブリオバトル」開催します!文化・芸術
本を読んだら、みんなで共有する。 「ビブリオバトル」は、本を通じたコミュニケーションの場を提供する、新しい書評バトルです。 大阪大学の全学部・研究科生、教員、職員の方、大阪大学以外の方の参加も大歓迎で...
-
知的財産センター・法政実務連携センター主催 公開講義「いま、学ぶべきこと」~阪大生のキャリアを考える~その他
大学生活や就職活動、職務を通じて得た経験を基に、キャリア形成についてご講演いただきます。自分のやりたいことは何か、そのために何を学ぶべきか、大学での学び社会にどう役立てていくのか、そもそも学ぶって?文...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.15「“エキゾティック”とは何だったのか~オペラとタジン料理とともに」(人気講座再登場!) 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
主催:高等司法研究科・知財センター・法政実務連携センター 協力:大阪商工会議所 公開講義「環境・エネルギー・法実務~ビジネスローの最前線」 要申込その他
このたび、環境省「国内排出量取引制度の法的課題に関する検討委員会」委員である弁護士の武川丈士先生をお迎えして、国内排出量取引制度を中心に、再生可能エネルギーや二国間クレジットとインフラ輸入等を含め、環...
-
大阪大学学術研究機構会議の研究ときめき*カフェ「透明な紙で、あなたなら何を作りますか?」を開催します。科学・技術
大阪大学には、学生が勉強している学部や研究科だけでなく、面白い研究をしている、研究所やセンターがあります。「研究ときめき*カフェ」では、研究所やセンターで、毎日、わくわく、ドキドキしながら研究をしてい...