「第4回革新的研究教育基盤機器開発整備事業ならびに設備サポート事業報告会」 を開催します
- 要申込
- 科学・技術

大阪大学 科学教育機器リノベーションセンターは、「阪大オンリーワン」を標榜し、手作りで独創性のある有用な汎用先端機器を開発し、これらを学内外の共同利用に供することを目標とした革新的研究教育基盤機器開発整備事業と、汎用性の高い研究教育機器を修理、バージョンアップすることで効率的な利用促進を行うリユース研究教育基盤機器整備事業等の成果を報告致します。 これらの事業は、全国に先駆けた取り組みでもあり、教育研究機器の整備と共同利用の「モデル」として波及することを願っております。 今年度の事業報告会では、これら2事業の成果報告とあわせて、産官学間の教育研究施設・機器の共同利用・有効利用に向けた講演会を致します。総合討論を交え、皆様とともに今後の課題・問題点についても提起していきたいと思います。 是非ご参加ください。
カテゴリ | 科学・技術 |
---|---|
日時 |
2011年12月7日(水)
10時00分から15時45分まで
|
会場 | 大阪大学 産業科学研究所インキュベーション棟 1階 講義室 (大阪府茨木市美穂ヶ丘8-1) |
定員 | 50名(定員に達し次第締め切ります。なお、余裕がある場合には、当日も受付けます。 |
主催 | 大阪大学 科学教育機器リノベーションセンター |
申し込み窓口 | http://www.reno.osaka-u.ac.jp/event/ |
問い合わせ先 |
大阪大学 科学教育機器リノベーションセンター http://www.reno.osaka-u.ac.jp/event/ |
ご参加いただくには、事前申込が必要です。詳細は下記URLをご覧ください。なお、余裕がある場合には、当日も受付けます。
http://www.reno.osaka-u.ac.jp/event/
開催プログラム
革新的研究教育基盤機器開発整備事業報告
リユース研究教育基盤機器紹介と利用状況報告
講演会
総合討論
講演演目
「大学連携研究設備ネットワークによる研究教育機器の相互利用・共同利用の推進」
講演者 大島 康裕 (分子科学研究所機器センター ・センター長)
「広島大学技術センターにおける共同利用研究教育機器への技術支援の現状」
講演者 勇木 義則 (広島大学技術センター ・技術統括)
など
詳細はウェブサイト( http://www.reno.osaka-u.ac.jp/event/ )をご覧下さい。
【定員】
50名(定員に達し次第締め切ります。なお、余裕がある場合には、当日も受付けます。
【参加費】
無料
【参加申込み】
当センター ウェブサイト( http://www.reno.osaka-u.ac.jp/event/ ) の
申し込みフォームより必要事項を記入してお申し込みください。折り返し、事務局よりご連絡いたします。