第4回大阪大学共同研究講座シンポジウム

  • 要申込
  • place 中之島センター
  • 科学・技術
第4回大阪大学共同研究講座シンポジウム

 社会的課題の解決や、競争力につながるイノベーションが必要ななかで、真に有効な産学官連携が求められています。大阪大学は2006年度に「共同研究講座」制度(注:1社年間約3千万円を負担、企業の研究者を学内に派遣して講座を持つ)を設けて、密接な共同研究を進めており、産業界の支持を得て、いま28講座(総額年間8億円余)になりました。 2011年度には、企業の研究組織を学内に誘致するための、一層強力な「協働研究所」の制度(注:1千㎡単位で学内フロアを貸出し)を加え、すでに3研究所が設けられています。こうした取組みは、他の大学にも広がりつつあります。  シンポジウムでは、「共同研究講座」や「協働研究所」の立上げのきっかけ、運営方法、新しい成果などをご紹介して、産業界や他の大学の参考にしていただくことをめざします。今年度に始められた九州大学(同大学での名称は「共同研究部門」)の関係者もお招きして、両校の制度を比べつつ議論します。

カテゴリ 科学・技術
日時 2011年12月12日(月) 13時00分から18時00分まで
会場 大阪大学中之島センター10階 佐治敬三メモリアルホール
主催 大阪大学大学院工学研究科
後援等 文部科学省、経済産業省、国土交通省、(独)科学技術振興機構、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、(独)産業技術総合研究所、(独)中小企業基盤整備機構、かながわサイエンスパーク、京都リサーチパーク
申し込み期限 2012年12月8日(土)
問い合わせ先 大阪大学大学院 工学研究科 社会連携室

http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/cgi/event.cgi#1321321348

参加費: 講演会/無料、交流会/2,800円(当日会場にて)

<申込み方法>

FAX、またはE-mailにて住所・氏名・所属・電話番号・ E-mailを記入してお申込みください。

<申込み期限>

2011年12月8日(木)

<申込み・問合先>

大阪大学大学院工学研究科社会連携室

TEL: 06-6879-4218  FAX: 06-6879-4219

E-mail: secretary@liaison.eng.osaka-u.ac.jp

【プログラム】※予定

13:00 開会の挨拶

工学研究科社会連携室長、教授 奈良 敬

13:15 講演Ⅰ

産学連携本部副本部長、工学研究科教授 後藤 芳一

13:30 活動紹介Ⅰ

◆九州大学「共同研究部門」

◆NEXCO西日本高速道路学共同研究講座

◆日立造船 先進溶接技術共同研究講座

◆カネカ基盤技術協働研究所

◆日東電工先端技術協働研究所

14:20 活動紹介Ⅱ

◆大阪ガス(エクセルギーデザイン)共同研究講座

◆大阪大学日新製鋼(鉄鋼表面フロンティア)共同研究講座

◆新日鐵(溶接・接合)共同研究講座

◆脳神経制御外科学(帝人ファーマ)共同研究部門

◆ピアス(皮膚再生技術)共同研究部門

15:10-15:40 コーヒーブレーク & ポスターセッション

15:40 活動紹介Ⅲ

◆大阪大学コマツ共同研究講座

◆Hitzバイオマス開発共同研究講座

◆ダイキン(フッ素化学)共同研究講座

◆マイクロ波化学共同研究講座

16:30 【パネルディスカッション】

17:40 講演Ⅱ 『大阪大学産学官連携の理念と今後の展開』(仮)

副学長、理事  馬場 章夫

17:55 閉会の挨拶

工学研究科長、教授 掛下 知行

18:10 交流会 & ポスターセッション

ページトップへ