イベント
-
2010年度夏季環境リスク公開セミナー(第1回)科学・技術
大阪大学大学院工学研究科 「環境リスク管理学」プログラムでは、「環境リスク公開セミナー」を全4回開催します。1回目のテーマは「本当に魚は海と食卓から消えるのか」です。ご関心のあるみなさまからのご参加を...
-
「コミュニケーション手段としての音楽の力」南米音楽の魂の脱植民地化作用について文化・芸術
自己表現や他者と対話する手段としての音楽の可能性についての「コンポジウム」です。コンポジウムとは、座談しながら演奏もする、シンポジウム+コンサートを表す造語です。学外からの一般参加も大歓迎!...
-
映画を作ろう!ワークショップ―ご近所映画クラブ in 阪大―文化・芸術
「ご近所映画クラブ」は、参加者で相談をしながら【その場で!】映画をつくるワークショップです。所要時間は3時間程度。専門的な知識や技術がなくても参加できます。参加費無料、予約不要、途中入退場自由です。気...
-
「ブラジルから来たおじいちゃん」上映会+トークイベント「監督に聞こう!」文化・芸術
ドキュメンタリー映画「ブラジルから来たおじいちゃん」(2008、59分)の上映会ののち、監督の栗原奈名子さんを囲んで映画のあれこれや映画に託した思い、また若い人々へのメッセージ等伺います。入場無料、予...
-
グローバルリーダーシップ・プログラム・特別講義「外交の現場からみたリーダーシップ」その他
駐ドイツ連邦共和国・特命全権大使である神余隆博招聘教授が「外交の現場からみたリーダーシップ」について、ご自身の経験に基づいた他では聞くことのできないお話を熱く語っていただく特別講義です。...
-
大阪大学医学部 緒方洪庵生誕200周年記念事業 グローバルCOEプログラム「オルガネラネットワーク医学創成プログラム」 "International Symposium on Organelle Network: Microbiology, Immunology, and Cell Biology"医療・健康
-
イ号館リニューアル★キックオフイベント~イ号館で、毎日なんかやってます。その他
大阪大学最古の校舎にして国の登録有形文化財「イ号館」が今年8月から耐震改修工事に入り、来年4月のリニューアルオープンまで一時使えなくなります。休館になる前に、なんかハデにやらへん?ということで、21世...
-
「吹田の知 集結&発信」合同講演(4大学・1研究機関合同企画)その他
吹田市が平成22年4月1日に市制施行70周年を迎えたことを記念し、吹田市制施行70周年記念事業大学主催事業として、以下のとおり合同講演会を開催します。みなさまのご参加をお待ちしております。...
-
大阪大学医学部 緒方洪庵生誕200周年記念事業「公開講座(学生対象)」いのちを見つめて医療・健康
大阪大学医学部のみならず、大阪大学の原点は、緒方洪庵が開設した適塾にあります。今年は緒方洪庵生誕200周年にあたり、その生誕を記念して、学生を対象に公開講座を実施します。 (医学部生のみならず、他学部...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2010年7月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そ...
-
薬剤師キャリアアップレクチャー2010 要申込医療・健康
薬剤師キャリアアップレクチャーは、集中型の「講義」と「実習」からなり、臨床現場で働いている薬剤師の皆さんに最先端の創薬研究について学習する場を提供するものです。また、薬剤師の皆様と大学教員の交流の場を...
-
GLOCOL/ヒューライツ大阪共催 「日本の政府開発援助(ODA)を検証する」その他
ヒューライツ大阪とGLOCOLは2010年度、連続セミナー「国際開発協力の現場から日本社会に問う」を企画しており、今回はその第1回目です。...
-
大阪大学医学部 緒方洪庵生誕200周年記念事業「市民公開講座」医療・健康
大阪大学医学部のみならず、大阪大学の原点は、緒方洪庵が開設した適塾にあります。今年は緒方洪庵生誕200周年にあたり、その生誕を記念して市民公開講座を実施します。 大阪大学医学部の起源である適塾につい...
-
第31回 大阪大学夏まつり(箕面キャンパス学園祭)が開催されます!その他
大阪大学箕面キャンパスの学園祭である「夏まつり」は、旧大阪外大時代も含め、今年度で第31回目を迎えます。 夏まつりの大きな特徴となっているのは、外国語学部のキャンパスらしい国際色の豊かさといえ...
-
アフリカでの紛争解決 コンゴ民主共和国(DRC)の場合その他
コンゴ民主共和国(DRC)を事例に、なぜ紛争解決の取り組みがうまくいかないかを考察します。まず、アフリカで失敗した紛争解決例から10の教訓を紹介し、DRCでの和平を脆いものとしている理由を明らかにしま...
-
国際公共政策研究科 特別講演会 「国際社会で活躍するためには」その他
OSIPPではこの度 朝日新聞大阪本社、大阪大学グローバルコラボレーションセンター、 大阪大学国際公共政策学会との共催で、前国連教育科学文化専門機関(ユネスコ)事務局長の松浦晃一郎氏 を講師に迎え、下...
-
紀伊國屋書店本町店で「知的書評合戦/ビブリオバトル」開催!文化・芸術
紀伊國屋書店本町店と連携し,ビブリオバトル・フェアを開催します! ビブリオバトルは「本を通して人と人を繋ぐ」新しい書評スタイルです。参加者がそれぞれお薦めの本を持ち寄り、書評しあうという形式で、これま...
-
「七夕講演会」7月7日の夜、天体について学びませんか? 要申込科学・技術
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻の松田准一教授が隕石について、中嶋大助教が天の川の中で起こっていることについて、わかりやすくレクチャーします。ご応募をお待ちしています!...
-
アフリカの教育と開発 ― 小学校就学の意味と価値教育・学校
●日 時:2010年7月7日(水)16:30~ ●場 所:大阪大学人間科学研究科東館404講義室(吹田キャンパス) ●講 師:澤村信英教授(人間科学研究科グローバル人間学専攻) ●参 加:無料・事前申...
-
経済学部第35回OFC講演会「大学発ベンチャーの日韓比較」その他
停滞する経済の起爆剤として期待され、産学官において注目を集めていた 大学からの新規ビジネスも2000年頃を境に減少してきている。 本講演では、日韓の大学発ベンチャー8社を対象に比較を行った研究のなかか...