イベント
-
D&B project 博士プレゼンフェス(サイトビジット交流会) 要申込その他
企業と大学の相互理解と、更なるキャリアパス開拓を目的とした交流会 超域生が参加しているサイトビジットの報告を通して、博士人材の能力、実際の姿をプレゼンします。...
-
公開講義:税法講演会「税務行政の課題について」 要申込その他
このたび、大阪国税局調査第一部長田畑健隆氏をお迎えして、税法講演会を開催することになりました。「税を考える週間」(11月11~17日)ということを踏まえ、税務行政の今後取り組むべき課題について、執行機...
-
大阪のスポーツ少年団 ―先駆地・豊中市の事例にみる歴史と課題―(2016年度後期 大阪・京都文化講座 第5回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 ...
-
ラボカフェスペシャル×featuring鉄道芸術祭 「見えない音とかたちのないアイデアを構築する/インビジブル・デザインズ・ラボ」その他
「音」という見えないメッセージと、「アイデア」という見えないデザインを「見える」ようにしていくことを目標に、アナログとデジタルの領域を超えて活動を展開している音楽クリエイティブチーム、インビジブル・デ...
-
「記憶の劇場」シンポジウム「劇作家 森本薫を語る」文化・芸術
大阪大学総合学術博物館主催「記憶の劇場」活動⑤「パフォーミング・ミュージアム Vol.1」では、11月12日(土)に「劇作家 森本薫を語る」というシンポジウムを開催します。 ゲストに、演劇評論家・兵庫...
-
手紙で読み解くシルクロード 〜千年前の敦煌文書から(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
第81回 産研テクノサロン 「進化するセンシング」 要申込科学・技術
産研テクノサロンでは、産業界と大学を繋ぎ連携を図る場を提供しています。科学技術テーマに関する講演と交流会による役立つネットワークの構築を目指しています。...
-
アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ第19回『Foresight Creation 価値を生むための方法論と組織のあり方』 要申込その他
行動観察で著名な大阪ガス行動観察研究所所長松波晴人さんに登場いただきます。現在取組まれているForesight Creationについてお話しいただきます。行動観察の先にある未来創造について知りたくは...
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ#2「スピンと光を使った量子情報処理」科学・技術
最近、ビッグデータやIoTなど我々の生活を取り巻く情報の量は爆発的に増加しつつあります。その情報を効率よく、かつ安全に処理するための新しい技術の一つとして、量子力学の基本原理に基づく量子情報の研究が世...
-
大阪箕面から世界に~ハイブランドになるまでの軌跡~(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
皆さんはMISOKAという高級歯ブラシブランドをご存じでしょうか?歯磨き粉なしでつるつるに歯を磨ける歯ブラシはサイエンスとデザインの結晶です。パリで開催されるMaison et Objetなど世界的な...
-
古写真から読み解く昭和京都の街と祭礼 ~失われた〈景〉の数々~(2016年度後期 大阪・京都文化講座 第4回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 ...
-
有識者が行政事業を検証するレビューが初の地方開催!「大阪レビュー」in大阪大学その他
国の行政改革推進会議の下、各府省の事業内容を検証する「大阪レビュー」が、本学豊中キャンパスで開催される予定です。 国の行政事業を外部有識者が公開の場で検証する行政事業レビューが東京以外で開催されるの...
-
国際シンポジウム「環境分野の市民参加と司法アクセスの役割」 要申込その他
来る11月3日―4日に、環境分野の参加原則に関する第3回国際会議を開催致します。今回は、インドの環境裁判所長官、中国の清鎮市人民法院環境裁判所長をはじめ、6カ国の環境裁判官が、日本で初めて一堂に会しま...
-
第3回 ひとこといちば「不便で良かった!」のデザインその他
ひとこといちばとは大学の外の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐフリートークイベントです。第3回は京都大学デザイン学ユニット 川上浩司先生にお越しいただきます。 世の中では「便利なものほど良い」...
-
戦後大阪のサークル活動(2016年度後期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 ...
-
第23回超域スクール 言の花ワークショップ 要申込文化・芸術
超域生が「いま伝えたいこと」「みなさんとやりたいこと」を広める場である超域スクール、第23回のご案内です。 日本を代表するフラワーデザイナーの方々をお招きし、「花」を用いて他者へ伝えるための表現を思考...
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL「LIVE「超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義」」 要申込科学・技術
科学技術振興機構(JST)の女子中高生の理系進路支援プログラム事業の助成を受けて、 2016 年度は大阪大学が中心となり「第 11 回女子中高生のための関西科学塾」を開催しています。一年を通じ実験教室...
-
大阪大学の次世代型市民講座~インターネットによる外国語学習へのお誘い 要申込語学
大阪市及び池田市民を対象としたe-ラーニングによる市民講座(ドイツ語、英語、中国語、日本語)を開催します。...
-
ラボカフェスペシャル/社学連携事業10周年記念プログラム 「『駅ができる!』から10年/企業・大学・NPOによる三者協働の可能性」その他
2016年10月、アートエリアB1は、前身である「中之島コミュニケーションカフェ2006『駅ができる!』」の社学連携活動から10年を迎えます。企業・大学・NPOによる三者協働の可能性を実感した「なにわ...
-
プロジェクト・ミーティング「事務局のクリエイティビティ #04」その他
「事務局のクリエイティビティ」の第4回は、子どもたちを対象にした芸術体験プログラム「touch on art (タチョナ)」や、大阪の街並みを船で巡るアートプロジェクト「7つの船」など、数々の事務局に...